英会話の入門1(入門)です。英会話教室でやった内容を反省しながら作成します。英会話入門2(英文法)も参照のこと。
以下の内容は、自分が英会話教室で習ったことに基づきます。そのため、一般的ではないことも多く、さまざまな講師に聞いた内容もあるため、正しい教科書通りの内容ではありません。ほとんどが独自研究です。
長くなってきたので、以下のページを分割しました。
赤ちゃんのように英語を分かるためには、英語を「自分に対する命令」だと思うことが有効です。
英語の説明や宣言のようなものを、全部自分に対する命令だと思うことで、何を言いたいのかが分かります。聞き取れるようになります。
赤ちゃんは文字からではなく、音から言葉を覚えます。文字によって単語になる、と言う先入観がありません。音をそのまま覚えてしまいます。
大人が学ぶ際にも、文字からではなく、音を重視しましょう。
単語帳をするなら、出来るだけCDの音声データを聴くとか、あるいは、外人の知り合いが居れば真似をして繰り返し自分の口で話す、と言った努力をしましょう。
僕のおすすめの勉強法は、やはり英会話教室に行くことです。英会話教室の外国人は気さくで良い人間が多いです。
日本人が英語の出来ない理由を「カタカナ発音から入ってしまう」ことだと言いますが、僕はそんなに悪いことだと思いません。
カタカナ語を知っているせいで、日本人はすでにほとんどの良く使う英単語を常識として知っています。
ボキャブラリーが無いから話せない、と言う方は、カタカナ語と初歩レベルの文法で話してください。それが最初の英語です。
カタカナ語の本当の問題は、単語を一つ一つ聞くたびにカタカナで考える人間が多いことです。
本当は、そのまま英語の発音のままで、単語のたびに考えるのではなく、一連の音の流れを続けて考えるべきなのです。
英語は、kind of(そういう種類の)とか、a(ある一つの)などと言った言葉を使いますが、結構、そういう、「理性的なのだけど、他人のことを馬鹿にしている」かのような言語です。
そこが分かると話せます。インターネットやプログラミングのようなことをやっていると、話しやすいでしょう。英語はそういう言語です。
ただ、僕が思うに、英語は考えながら推測して分かる言語です。考えながら話します。そこが分かってしまうと、自分で文を作りやすくなります。
「ええっと、I wantの次は、to goで、そしてwith carだな」などと言う推測を、言葉を使わず、一瞬でやっていると話せるようになります。
英語には、why don't you try(直訳すると「なんで試さないの?」だが、「やってみたら」と言う行動を誘って促す表現。)などのカジュアルなくだけた表現も多いです。アメリカやイギリスと言う国の開放的で外交的な雰囲気がします。
基本的に、大きな声で相手の言っていることと同じことを言いましょう。
大きな声で言うことで、英語的なイントネーションとアクセントを真似ることが出来ます。
カタカナ語に翻訳しないこと。相手の言っているような音での発音を、きちんと真似るようにしましょう。
英語を聞き取るためのコツは、二つの単語を一つの言葉のように聞くことです。
たとえば、wake upのような単語は、wakeとupをそれぞれ聞いて考えるのではなく、wake upという二つの単語を一つの単語として聞くようにしましょう。
そうすると、ネイティブのアメリカ人のように速く喋れるようになります。アメリカ人の言っていることも、きちんと聞き取れるようになります。
日本人も、「頑張ります」という単語を「頑張る」と「します」という二つの言葉で聞いていません。「頑張ります」という一つの言葉になっています。
たとえば、良い例ではないかもしれませんが、I'm walking the street in Hiroshima.のような文は、一つ一つ言葉を解読するのではなく、もう「the street in Hiroshima」ぐらいを一つの言葉として流して喋り、流して聴くようにしましょう。
日本人には英語ではなくフランス語やドイツ語なら出来る人が居ますが、フランスは言葉と言葉の繋がり(リエゾン)が明確で、ドイツ語は一つ一つの単語が長いために、出来るのだと思います。
僕が思うに、英単語の覚え方は、アクセントをつけて声高らかに言葉にするよりも、トーンを抑えてラップのような低い口調で言葉にした方が覚えられる。
僕が経験的に分かったこととして、日本語は普通、聞くと「自分の言葉(声)」になるが、英語はそうならない。自分で日本語と同じように喋ろうとすると、喋れない。聞いた通り、聞いた人間の聞いた感じの言葉で話すと出来る。
英語には敬語がないと言われるが、丁寧な言い方をする時はwouldやcouldを使うため、日本語と何も変わらない。だが、全般的に「言葉が短い」ということが言える。単語だけではなく、言い回しの言葉が短い。日本語で「意見はありますか」と言う時には、短く「any idea?」と言う。全ての言い回しが短く、簡潔・簡素であり、それでいて日本語よりも論理的で、感情の入る余地の少ない言語であると言える。
英語の話し方のコツは2つあります。
1.教科書のスペルを見ながら話すのではなく、講師の言っている話し方を聞いて、講師を真似ながら同じように話すこと。
2.小学校の子供が音読で話すように、大きな声で、はっきりと話すこと。
それだけで、きちんと聞き取れるようになります。理解しようとすることよりも、自分の言葉ではっきりはっきりと「叫ぶように」発音することです。
僕の発見した面白い事実として、「ピアノを私が弾いている」と「piano that I play」は似ているし、「私の弾いているピアノ」と「I play piano」は似ている、ということが挙げられる。
両者は面白いことに、同じ意味ではない。それぞれ、互い違いの意味になっている。
だから、日本人は、「piano that I play」を聞いた時に、「ああ、この人が弾いているピアノのことを言っているんだな」と思えるようになれば良い。それで、自然に日本語と互い違いの意味が分かる。
日本人は、なぜかそこを英語などと逆にした。理由は分からない。その方が面白いと思ったのだろう。
日本語は「高低」の言語であり、上や下にのらりくらりと話すことで、単語の繋がりや意味の構築やかかり具合を認識します。
ですが、英語は「大小」の言語であり、緩急をつけて、叫ぶように話します。
これは、韓国人がハングル文字の音を叫ぶように話すのと似ています。英語は、韓国人のように、叫ぶように単語の音を話すことで、話し方が分かります。
僕のまだ浅い経験則ですが、ひとつの英文には2~4ぐらいの「叫ぶポイント」があると思います。そうした大小のポイントを押さえて話すことで、相手の言っている話し方が聞き取れるようになります。
ある意味、「自分が話せれば、相手の言っていることが聞き取れる」という発想は本当にあります。僕は英語をたくさん話すことで、最近アメリカ人の喋る英語も聞き取れるようになりました。
日本語は、「は」や「に」や「を」のような意味の部品を組み立てて、流れを追うように意味を組み合わせることで一文の意味を作ります。これは工学的です。
ですが、英語は、人間やもののような言語主体(中核となる存在)に対して、意味を付け足して、「推論していく」ことで一文の意味を作ります。これはとても数学的です。
たとえば、I have a pen.であれば、「I」の段階で「have」を付け足して、大まかな意味を決めます。次に続くのは名詞の前の冠詞ですが、これは「もの」であるため「a」や「the」をつける、ということが「感覚的に」分かります。そして、最後に具体的な「pen」を付け足します。
英語はこのように、「大まかな意味を決めつけていって、最後に具体的な意味を付け足す」という言語です。想像力は必要なく、ただ分かっているだけで話せます。文法はある程度の時制と変化形が分かっていればそれでなんとかなります。難しい英単語帳の丸暗記は必要なく、聞き取れるようになった段階でさまざまな人の英語を聞くことで、単語は自然に覚えられます。
英語は、昔僕が子供の頃、子供英会話教室に通っていた時のように、何も考えず、言われた通りをただ言って話すようにすると、話し方が分かります。
これは英語だけではなく、日本語についても言えます。何も考えず話す中で、話し方を分かっていけば、日本語は話せるようになります。
英語と日本語の違いは、「英語は命令だが、日本語はお願いである」というところに尽きます。
英語は、日本語と同じように最後まで聞いてから分かるようにすれば、日本語と同じように分かるようになると思います。
スピードが速いのは、本当は速くありません。日本語と違うから速いように感じられるだけで、慣れればネイティブのスピードについていけるようになります。
変な喩えですが、デザインが分からない人間がIllustratorの操作を見てありえないと思うのと同じです。分かってしまえば、普通のことをやっています。日本語と同じように聞くためには、いつも日本語で会話をする時に、どのように言葉を分かっているかを考えることです。そうすると、単語単位で考えるのではなく、文脈単位で考えるべきであり、言葉は単なる言葉遣いであることが分かります。たくさんの言葉をひとつの文脈で話す、「英語で話を行う能力」を培うためには、単語単位で分割するのではなく、複数の単語を流れるように続けて話すべきである、と考えるべきです。
日本語の問題として、日本語の発音は平坦すぎる、というのがあります。
たとえば、日本語でチョコレートと発音するのは、英語ではチョックレイトのように発音します。
日本語の発音は平坦で、習得しやすいのですが、外国語を習得しづらい、と言えるでしょう。
英語を速く、なめらかに話すコツは、ただ読み上げるだけでなく、自分で分かって自分で言うこと。
(自分で書いたFacebookより。)
英語の発音は、独特の「言い切りながら実感する発音」をします。これが分かると、正しい発音で話すことができます。
たとえば、7は「セブーン」、Shopsは「ショーップス」などと発音します。
発音は大切です。発音が分かると、相手の言っていることが聞き取れるようになります。
英語は、全ての単語をこのような「決めながら話す流れ口調」で話します。
そのため、This pot would make a good paperweight for dining table.は、早口で「ディース・ポット・ウーッド・メーイク・ア・グウーッド・ペーイパーウェーイト・フォーア・ダイニーング・テーボー」のように(若干誇張気味ですが)話します。
意味は「このポットは良いダイニングテーブルの紙置きになる」です。
このように発音すれば、ネイティブのように滑らかに話せるようになります。
おそらく、ネイティブが早口でも聞き取れるのは、このような「独特の発音」がハイスピードでも聞き取りやすいからだと思います。また、一度この伸ばして切る発音のやり方が分かると、早口でペラペラと話せるようになります。
ちなみに、aやtheは長く伸ばさずに一音だけ発音します。potの「ポッ」なども同様です。長さを伸ばしたり小さくしたりという発音の仕方が重要です。
英語を話す上で、カタカナ語で英語を識別する日本人が難しいのが、「英語を聴いた時の発音と、字幕などに表示される文字の対応関係を作る」ということ。
これを行うためには、YouTubeなどで英語の動画を聴きまくるのがおすすめです。
「どんな英語の動画を見たら良いか分からない」という方は、Illustratorのチュートリアルがおすすめ。以下の「Spoon Graphics」は、デザインの勉強にもなるし、操作画面がでてくるため英語の意味が分かりやすく、また英語の字幕もあるため単語を確認しやすい。
他にも日本人特有の問題として、「カタカナのように一様には発音しない」とか、「スピードが速い」とか、「fなどの発音が日本語と違う」などがあるが、これは動画を聴いていれば克服できる。
また、日本人は英語を「最初から最後まで文法通りに考えよう」とするが、これは間違っている。それでは、理解することはできても、どのような言葉遣いで話せば良いのかが分からない。
これを克服するためには、「聞きながら忘れる」ということが必要。
日本語も、全部覚えて話していない。意味をその場その場で考えながら、適当に話していく。英語も同じで、全部覚えて分かろうとせず、途中途中のポイントで忘れながら聞き取れば、自分で話せるようになる。
英文が4つぐらいの部分に分割できるとしたら、3つ目ぐらいの部分で忘れるようにする。そうすると英語は簡単に話せるようになるし、テンポについていけるようになる。
英語の単語を発音する時は、独特のアップダウンのある発音を、英文で使われている全ての単語に対して行います。
たとえば、rainは「レーイン」と発音しますが、「レー」の部分で上げて、「イン」の部分で下げます。waitは「ウェーイト」と発音しますが、これについても「ウェー」で上げて「イト」で下げます。
このアップダウンの発音を全ての単語について行うため、自然にアップダウンのある言い回しになります。自然に、肯定的な感情が豊かで積極的なコミュニケーションが生まれます。
また、子音だけを発音する時は、日本語のように均等に全ての音をリズミカルに発音してはいけません。それぞれの短音と長音の発音を、テンポよく発音します。
英語は、概念から考える言語である。
たとえば、weather(気候・天気)という言葉を使って、「Today is hot weather.」(今日は暑いです。)などとする。
日本語では省略しがちなweatherという概念の単語を使って、それを形容詞や副詞、疑問詞などで装飾する。「How was the weather?」のように話す。そのように話せば、ネイティブの考え方が分かる。
英語は、滑舌良く話せると話せるようになります。
たとえば、日本人も、文字をくまなく全て読もうとして読んでいません。自分で理解しながら、滑舌良く話すのです。
それと同じで、英語も、滑舌良く流れるように話すことができれば、話すことができます。
必要なのは、単語力や文法力よりも、まず、なめらかに話せるようになることです。なめらかに話せるようになるように練習すると良いでしょう。
英語をなめらかに話せるコツは、ネイティブの話し方と分かり方を真似すること。
文法的に、言葉を理解する必要はない。何も分からない中で真似していれば、同じように話せるようになる。そこから同じように分かるようになる。
また、なめらかに話すコツは、たくさんの単語をいっきに繋げて読むこと。これができると、楽に話せる。
たとえば、will be strongを発音する時に、日本人はwillを見て「ウィル」と発音し、その次の時点でbeを見て「ビー」と発音し、その次の時点でstrongを見て「ストロング」と発音してしまいます。
ですが、ネイティブはwillからstrongまでを見て、一気に「will be strong」と発音します。
また、音節の区切りに注意が必要です。ネイティブは、「ウィル・ビー・ストロング」を、willの「ウィル」とbeの「ビー」の間の空白を、ウィルやストロングほどくっついていないものの、少しだけ空白を入れて発音します。そのため、なめらかに単語を話せるのです。
日本人は、空白が入っていると、一音節間隔を空ける癖があります。ネイティブは、willとbeの間の空白は、willやbeの単語内の音節ほどではないにしろ、くっついたなめらかな発音をするのです。
また、発音のイントネーションにも注意が必要です。最後を高くするか、低くするかによって意味合いが変わってきます。基本的に、イントネーションをつけて発音しましょう。
英語は、日本語に比べて、論理的な言語です。人間の行動と現象を把握する考え、「現象を論理的に表現する」ことが得意です。また、英語での思考では、「真実」を考えます。
英語が完全に、数学的に、人間の表現のようなものを抜きにして考えるかというと、そうでもありません。英語はイディオムが得意です。「雰囲気で伝わること」は英語でも重視されます。
明確にはっきりと分かっていることから伝え、最後に意味を成り立たせることが、英語は得意です。
英語は独特の「イディオム」というものを持っている。たとえば、ハロウィーンで子供たちが言う「Trick or Treat」は、「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」という意味だが、それをorだけで表している。他にも、withを使ったり、あるいはcanを使ったり、さまざまなイディオムがある。逆に言えば、イディオムオタクになれば、英語は簡単に話せる。
英語は論理的だが、それはかたぐるしい、という意味ではない。逆に、英語には「論理的な中での遊び」のようなものがたくさんある。たとえば、kindは「種類」という意味だが、「優しい」とか「明るい」という意味にも使う。意味はないが、そういう、「論理的な中に遊び心を入れる」という発想が英語には多い。論理的に考えるという大枠は越えないが、枠の中で楽しい使い方をする。だから、イディオムのようなものがたくさん生まれるし、同じことを言うのであっても、簡単な言葉で言うことができる。丁寧な表現を使うよりも、面白い表現を使うことが多い。
英語は楽しい言語で、発音するのが楽しい人間が多い。英語で発音すると、発音それ自体が楽しみになってしまう。何かをごく簡単に言い表すことが得意で、難しい表現でもわりと簡単な言い方で伝えられる。だから、簡単な言語に見えて、奥深い言語なのである。
逆に、日本語には、「表現」が多いです。そして、コミュニケーションの中で、日本語は「意志や意図を伝えること」を重視します。そのため、語尾におかしな「だよね」をつけたり、「伝えたいことから伝える」というおかしな順番の文法を持っています。
日本語は、文字だけで、漢字、ひらがな、カタカナがあります。同じ漢字でも、読み方を変えます。そして、命令形を出来るだけ柔らかな表現にし、敬語をつけます。これは、「言語的に伝えられる以上のことを相手に伝えたい」という、「伝達のための言語」であることを表しています。
日本語は、喩えるならば「歌うような言語」であると言える。この世界において、それぞれが歌うことを愉しむような、そういう言語である。特に、音を伝えるために「大小」ではなく「高低」の違いを使う。だが、これで英語の発音に苦手意識を持っている人間が多い。英語は、高低では話せない。日本人はカタカナ語の読み方をひらがなや漢字と同じ高低にしてしまった。そこが、間違いの元である。
英語の勉強の一環として、ドイツ語を学ぶと良い。ドイツ語の文法には、近代の英語には消えてしまった、日本語で言う「格助詞」、つまり「てにをは」のようなものが残っている。語順も日本語に近い。昔、僕は少ないながらにドイツ語を勉強していたこともあり、基本的な単語と文法は、もう忘れてしまったが、一応勉強したことがある。フランス語も勉強したかった。英会話教室でフランス語を少しの間やったことがある。歌手のAimerという単語も知っているし、簡単な挨拶と文法ぐらいなら分かる。
フランス語はある意味、英語ともドイツ語とも違う言語として、学ぶと面白いだろう。フランス語はロマンス語と言って、ゲルマン系ではなく、ラテン系の言語である。頑張りたいならば、フランス語だけではなく、イタリア語、スペイン語、ラテン語なども学ぶ価値のある言語である。特に、ラテン語を学ぶと、ローマという「ヨーロッパの本当の文明」の姿が良く分かる。誰もラテン語は話さないが、教養として学んでおきたい。だが、日本人には、そこまでは出来ないだろう。逆に、日本人であれば、中国語や韓国語が分かるだろう。中国語は、漢字の祖先であり、韓国語はひらがなをもっと先に発想している。世界中全部の言語をやることが現実的でないと言うならば、僕のように、「日本語のままでドイツ語をやる」という風に出来れば理想である。僕は文章を書く言語をドイツ語にして、神と対話する言語をフランス語にした。それをやりたいなら、きっと在導万創という「新しい神」を信じれば、きっとできるだろう。神というよりは、天使の祈りのようなものに近い。キリスト教や哲学をやるのであれば、ユダヤ人の言語であるヘブライ語、西洋哲学の起源となったギリシャ語、コーランの書かれているアラビア語、そして仏典の書かれているサンスクリットも捨てがたい。忘れてはならないのは、エスペラントである。できることなら、スペイン語やポルトガル語を学んでおくと、中南米やカリブ海の文化も良く分かるだろう。
僕は放送大学の勉強を19歳の頃にしていたころも、ドイツ語とフランス語から勉強していたことがあり、家にはドイツ語やフランス語の教科書やフレーズブックCD、放送大学のドイツ語とフランス語のビデオ、辞書や単語帳、それから星の王子様やグリム童話の朗読CDなども持っている。それらをいつも聞いていた。ドイツ語やフランス語のフレーズブックを聴いていると、モーツアルトを聴いているかのように、リラックスできて、精神の病気が治る。ゲーム機でドイツ語の脳トレ系のゲームを制覇したこともある。スペイン語やロシア語やアラビア語の教科書も持っている。
日本の高校の英語教育で、英語の語順を最初に教えるせいで、「英語は日本語と違う、語順の決まった言語」だと思っている方が多いと思います。
Give me an apple!(僕に林檎をください)などの表現がそれに当たります。ここでは、meという間接目的語にan appleという直接目的語を付加した、Give(与える)という動詞を使っています。
ですが、「to」を使うことで、この語順を崩すことができます。
Give an apple to me!という表現も可能なのです。
また、日本語では「だから」のような理由を最初に言って、次に結果を言いますが、英語では逆だと思っている方が多いと思います。
これも、「so」を使うことで崩すことができます。I've overslept, so I've lated to my office.(寝過ごしてしまったから、オフィスに遅れた)などの表現ができます。
日本語は、格助詞があるせいで一見語順が自由なように見えますが、本当は理由、形容する言葉、対象とする言葉を全部最初に言わなければならず、動詞は一番最後に付けなければなりません。日本語は自由に見えて、本当はとても不自由な言語です。英語を習っていると、それが良く分かるでしょう。逆に、その不自由さのせいで、「美しく整った上での自由」という表現ができるのが、日本語の特徴です。
どうでも良いですが、日本語のひらがなは外国人から見て美しく見えるようです。「おたふく」のような言語に見えます。漢字と一緒に使っていると、とても頭の良い人種に見えます。英語やフランス語と比べて、発音もカッコいいです(まるでサムライ・ニンジャ・ゲイシャ版の中国語)。また、海外では日本の文化はサムライ・ゲイシャばかりが広まっています。日本には、刀を脇に持つサムライと、頭に髪飾りをつけた芸者しか居ないのだと思っている人が多いです。フランスやロシアのような一部のオタクの間では、日本のとてもクオリティの高いアニメ・漫画が愛されており、日本人は芸術と武道ができる人種だとばかり思われています。日本人は「別の惑星の人種」のように見えると言われます。また、アジアでは音楽とアニメが人気です。AKB48のような「歌って踊るアイドル」は、アジアでとても斬新な印象を与えると同時に、昔の歌謡曲も好まれています。アジアでもアニメは人気で、一昔前の「巨人の星」、「セーラームーン」、それから「クレヨンしんちゃん」から「AKIRA」に至る、昔のアニメがまるで自分の国の文化のように好まれています。家電製品や技術については、一昔のような「安くて壊れない部品を作る」といったものから、金持ちと庶民の間の世代ぐらいに向けた「本当に品質の一番優れたものを作る」という評価に変わっています。絶対に、日本製を買えば間違いありません。シャネルよりは安いです。仏教はあまり知られていませんが、禅宗が良く知られています。また、一部の軍事オタクの間ではゼロ戦が人気です。
英語が出来る方からしてみると、恥ずかしいことかもしれませんが、僕はこの数年間、最初のレベル6のままでいつまでも英会話教室へ通っていました。
ですが、2017年12月の時点で、やっとレベル7に上がることが出来ました。
まだレベル7のレッスンを受けたことはありませんが、きっと英語力がもっとつくということが分かります。今まで通り通いながら、頑張って学んでいきたいと思います。
2018.03.24追記 - 最近はレベル7のレッスンを日常的に受けています。レベル6から、そんなに難しくなった印象はありません。同じように楽しいです。
最近、自分は聞いて英語が分かるようになりました。
英会話のフレーズブックCDなどを聞いていても、何を言っているのか分かります。
英語が分かると、おそらくフランス語も出来ると思います。願い、感謝、謝罪、後悔など、そういう言葉を分かると良いでしょう。
2018.04.04
英語と思うから難しく感じるだけで、言葉なんか、ただ話すだけです。
言葉やものは、あまり重要ではありません。大切なのは行動と心であり、行動と心で誠実さを保つことが、アメリカなどで生活する上で大切です。
英語を読む上で、どのように読み、理解すれば良いのか。それは、英語は「信じる言語」である、ということです。
相手の言っていることを信じること。言葉をその通り信じること。そして、書かれている文章を信じることで、英語は読み、理解することができます。
日本人の問題点は、日本人は最初から「間違いを言わない」ところがあります。最初から「赤いもの」とするせいで、持っているものが「青いものかもしれない」という可能性を最初から排除して考えます。最初から、「赤いもの」と言った時点で分かってしまうのです。だから、日本人はクイズや数学は出来ても、宗教のようなものを信じない国民性があるのかもしれません。
英語は、最初から「提供される」という「ベネフィット」を述べた上で、「何が提供されるのか」という「その具体的内容」を知ります。そのせいで、自由に人々が騙すようなところがありますが、本当の意味でコミュニケーションをし、「人を信じる」ということをするのが英語です。言ってしまえば、英語は詐欺師のような言語です。そのように違うのではないかと思います。
ただし、英語を聞き取るのは、初心者には難しいと思います。ですが、それは多くの場合、「慣れ」です。いつも聞いていて、いつも話していると、慣れて聞こえるようになります。
英語を読む時の注意点として、「文字を続けて読む」ということを重視しましょう。日本人は、I like Japan.と書かれているのを見て、「アイ・ライク・ジャパン」とスペースを開けて発音しますが、英語の正しい発音では、続くように読みます。よって、「アイライクジャパン」という「一つの単語であるかのように」読まなければいけません。
これは、日本人の言語でも同じなのに、日本語はスペースを開けないせいで、日本人は分かっていません。英語は、全てを1単語であるかのように続けて読む言語です。そうした「続き発音」とスピーキング・リスニングをいつもしていれば、英語は聞き取れるようになります。英会話学校に行きたいなら、年配の生徒さんはとても多いです。タイミングは遅すぎることはありません。
日本語でも、「食べません」と言う言葉は「タベマセン」と一単語であるかのように発音します。これは英語でも同じです。「I don't eat it.」という単語は、「アイドンイーティット」のように、続けて発音するのです。そこが分かってしまえば、白人の喋るスピードの速い英語も、理解出来るようになるでしょう。
英語脳と日本語脳の違いとして、「日本人は変化形に慣れすぎている」ということが言えるでしょう。日本語は、変化形と付けたしばかり多い言語で、「たくさんの表現の違いを使い分ける」というところがありますが、英語は違います。全て、単語に対して単語のルールを適用し、単語によって意味を区別します。そして、日本語は漢字の言語であり、数学的な個数や人称のようなことを全く考えません。それは、言葉を言う時に、ひらがなではなく漢字の単語で考えるせいで、そんな数学的知性が無くても意味が区別できるからです。英語では、数学的な個数や人称変化を付けなければ、意味が理解できません。theやaのような定冠詞や-sのような複数形を使い、また動詞の過去形や複数形の人称変化におけるbe動詞のようなことをきちんと明確に区別することで、はじめて英語は成り立ちます。そもそもが、そのような英語を理解するための、「数学的区別の知性」が日本人には決定的に欠けているのです。言ってしまえば、日本語は想像力で、英語は数学です。英語を「想像力がつく言語」と言う人が多いですが、本当は英語は論理的な言語です。日本人があいまいなだけです。
英語は、まず聞き取れるようになることが大切。聞き取れるまでは、きちんと授業に通い、簡単なコミュニケーションを繰り返し行う。相手の言っていることを聞き取り、小さな語彙力で自分の言いたいことを伝えるのが、まず最初の段階。
だが、聞き取れるようになってきたら、それ以上は、普通の方法でやっていくことは間違い。普通の方法ではなく、自分なりの方法で、自分独自にやった方が良い結果を生む。
毎回のレッスンでも、学校の試験のように「きちんと正しくできる」必要はない。自分なりにやっていきながら、いくらでも失敗し、さまざまな角度から切り込んでいく。そこでは、きちんとしなくても、決していい加減・適当ではない。
英語を速く話すコツは、先入観や偏見のない読み方をすること。
確かに自分なりに読むのは良いのだが、先入観や偏見をなくして、スピードだけを重視して読めば速く話せる。
最近、ネイティブの言っていることが聞き取れるようになりました。話し方や文法上の注意点、言葉の変化なども分かってきて、簡単な単語を使ってコミュニケーションがとれるようになりました。
一緒に習っている他の生徒さんからも、「良く聞きとれてすごいですね」ということを良く言われる(今日も言われたし、前も言われた)。
英語を聞き取るコツは、長い間英会話教室に通い続けること。今、2019年の7月だが、僕は英語を本格的にやりだしたのが2013年で、フランス語をやるために今行っている教室に入ったのが2006年のことである。たまに長い間行かなかったことも何度かあったが、最近は休まず週に二日土曜日と日曜日に親に送り迎えをしてもらいながら、毎週通っている。
勉強が分からなくても、単語が覚えれなくても、書き取りや聞き取りができなくてもめげる必要はない。何も考えず、ただ教室で話すべきことを話していれば、自然にどんな単語をどのように話すのかが分かり、そこから教師の英語が聞き取れるようになる。何度も聞いていれば、何を言っているのか、どのように聞き取れば分かるのか自然に分かって身についていく。まさに勇気を出してチャレンジしてみよう。学校の英語ができる必要はない。たくさんの外国の生活や雰囲気なども知れて、一石二鳥である。
僕は、良く覚えていませんがおそらく幼稚園の頃から、子供英会話に通っていました。
そこで友人となった人間が、中学の剣道部で同じでした。
ですが、僕は子供英会話の経験で、何か英語が話せるようになった経験がありません。子供英会話は期待外れで、いつまで経っても英語は話せませんでした。
英語は、大人になってからやるべきです。今2019年ですが、僕が英会話教室で本格的に英語をやり始めたのは、2013年ぐらいではなかったかと思います。そもそもフランス語をやるために英会話教室に入ったのは2006年ぐらいだったような気がします。
そして、最近は英語のレベルも上がり、きちんとネイティブの話していることが聞き取れるようになりました。英会話教室はとても良い環境ですが、聞き取れるようになるためには時間が必要で、それは大人になってからやるべきだと僕は思います。
後日注記:子供英会話の経験がまったく無意味だったわけではなく、子供英会話で知り合った剣道の好きな友人と一緒に中学では剣道部に入ったり、あるいはハロウィーンなどでは英会話の生徒の子供のみんなで仮装をしてお菓子を近所の人にもらったりしていました(たとえばドラキュラのような仮装をした。衣装と口に入れた「きば」は父親に作ってもらった)。一度、駅伝の大会と英会話の発表会の日程が重なった時があり、その時は駅伝の方を取りました。外国人の女性の先生にみんなで反抗的な態度を取ってしまったことを今でも後悔しています。ただのレッスンではなく異文化交流のようなこともあったため、僕はアメリカの子供の文化も少しだけ知っています。それでも英語は全く話せるようになりませんでした。
英語を速く話すコツは、「何も考えずに喋る」ことです。
僕は子供英会話に通っていた経験がありましたが、当時は何も考えず、先生の言ったことをただそのまま覚えて言うだけでした。
そうした子供に戻ったつもりで、何も考えずに話しましょう。発音や文法はどうでも良いのです。これが、一番、子供と同じように話すことができます。
単語は、先生にその都度教えてもらいましょう。普段の会話では、中学英語の単語しか出てきません。また、単語の意味は文法的なものよりも、雰囲気や感じから分かると良いです。たとえば、「been」は何となく「be」を伸ばした感じの意味を持っています。「at」は色んなことに使いますが、大方は@マークの用法と同じです。場所の地点を表します。
英語の発音のコツは、相手に伝わるようにはっきりと音節を話すことです。
ひとつひとつの音節をはっきりと話すことは、ネイティブのように発音するための必須条件です。はっきりと相手に伝わるように話せば、自分の頭の中でも思考できるようになります。
ネイティブはとてもかっこよく、流れるように切れ間なく英語を話しますが、そうなるために必要なのは「相手に伝わるように発音する」ことです。
たとえば、probablyは「プ・ロ・バ・ブリー」とはっきり発音しましょう。そうすることで、切れ間なく、日本語と同じように英語を話せるようになります。
僕が思うに、英語というのは、時と場合と状況によって言う言葉・話す言葉が変わるだけです。
そのため、英語を話したいなら、頭の中でどんな状況でどんな言葉を話すかを想像しましょう。
英単語を4000単語も覚えるのではなく、さまざまなシチュエーションを想定して、必要な言葉や話のフレーズを考えることで、英語は簡単に話せるようになります。
日本人の英語能力が身につかないのは、「そもそも英語を話す機会がないから」です。英語を話す機会があれば英語が話せるようになるのに、日本には日本語しかないため、英語が話せないのです。
僕は、これを「英語圏を日本の中に作る」ことで解決できると考えます。
たとえば、英語だけを話す地域である「イングリッシュ・スピーキング・エリア」と、英語だけを話す学校で科学なども英語で教える「イングリッシュ・カレッジ」を作ります。
英語を話したい人間は、この「日本の中の英語圏」で生活し、このカレッジを4年間かけて卒業します。英語が話せるだけではなく、英語という言語で数学や物理学なども教えます。
そして、2年間、ニュージーランドのような比較的安全な英語圏の大学に留学します。
そして、ここで終わりではありません。ドイツ語やフランス語を習得するために、ドイツやフランスに2年間留学します。英語が既に話せるため、ドイツやフランスでも英語で生活できます。
ある意味、中国地方などを英語圏ならぬ「英語県」としても良いでしょう。
以下は自分の思う最低限の単語です。
単語 | 意味 | 単語 | 意味 | 単語 | 意味 | 単語 | 意味 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
arrive | 到着する | become | なる | borrow | 借りる | bring | 持ってくる |
deliver | 配達する | grow | 育つ | hurry | 急ぐ | introduce | 紹介する |
invite | 招待する | leave | 去る | pass | 受かる | quiet | 静かな |
receive | 受け取る | wear | 着る | worry | 心配する |
この表は、日常英会話の基本英単語(1~3000) | ネイティブ英語のススメ:ビジネス英語・語学の総合学習サイトから、自分が「これだ」と思う単語をピックアップして作りました。
英単語一覧 - 英語漬け.comが参考になります。
後日注記:英語を身に着けるコツは、スペルや綴りをきちんと覚えるのではなく、発音やアクセントを聴いて音を覚えること。そして、自分で発音することです。上の「英語漬け.com」の英単語一覧には、音声が付属しており、音声を簡単に聴くことができるため、初学者が英語を学ぶのであればこのサイトがおすすめです。
ほかにも以下のようなサイトがあります。
英単語の辞書サイトは以下のようなサイトがあります。
また、簡単な翻訳文の確認に使うのであれば、Google翻訳もおすすめです。
英単語を調べるにはWiktionaryがおすすめ。Wikipediaの姉妹プロジェクトで、言葉の意味や用法を調べられる。特に英語版Wiktionaryの英語の項目は多い。
以下はカテゴリの中の英語ページだが、検索ボックスにたとえば「love」などのキーワードを入力すると、英語での説明が読める。手軽に英英辞典として利用できる。
15-言語より。
英語は、あるものを全部英語にする。
コンピュータ computer | 機械 machine | 食べ物 food | 料理 cuisine |
赤い red | 青い blue | 白い white | 黒い black |
テレビ television | 電話 telephone | 金 money | 仕事 work |
見る see | 聞く hear | 話す speak | 考える think |
黄色い yellow | 緑の green | 紫の purple | 灰色の gray |
家 house | 父親 father | 母親 mother | 両親 parents |
兄 brother | 姉 sister | 子供 child | 家族 family |
大統領・社長 president | 教師 teacher | シェフ chef | コック cook |
従業員 employee | 弁護士 lawyer | 警察 police | 政治家 politician |
役者 actor | 作家 novelist | 音楽家 musician | 画家 painter |
芸術家 artist | 学校 school | 生徒 student | 性別 sex |
男 man | 女 woman | 少年 boy | 少女 girl |
時間 time | 空間 space | 年齢 age | 命 life |
感情 emotion | 心 mind | 記憶 memory | 意識 conscious |
世界 world | 地球 earth | 惑星 planet | 太陽 sun |
宇宙 universe | 光 light | もの thing | 人間 human being |
昼 noon | 夜 night | 朝 morning | 季節 season |
過去 past | 未来 future | 現在 present | 今 now |
国 country | 国家 nation | 歴史 history | 法律 law |
政治 politics | 経済 economy | 宗教 religion | 科学 science |
数学 mathematics | 物理 physics | 哲学 philosophy | 日本 Japan |
アメリカ United States | イギリス United Kingdom | 日本語 Japanese | 英語 English |
前に before | 後に after | に at | へ to |
中で in | 上に on | ために for | である be |
私 I; me | あなた you | 彼 he | 彼女 she |
それ it | あれ that | これ this | ここ here |
春 spring | 夏 summer | 秋 autumn | 冬 winter |
昨日 yesterday | 今日 today | 明日 tomorrow | 日 day |
年 year | 月 month | 時間 hour | 分 minute |
秒 second | 曜日 week | 動物 animal | 植物 plant |
以前の pre | いくらかの some | あらゆる any | すべての every |
水 water | 空気 air | 頭 head | 体 body |
出来る can | かもしれない may | だろう will | |
道具 tool | 部屋 room | 机 desk | テーブル table |
ペン pen | 紙 paper | 教科書 textbook | 本 book |
ノート note | 家具 furniture | 電気 electric | 服 clothes |
髪 hair | 顔 face | 板 board | 木 tree; wood |
0 zero | 1 one | 10 ten | 100 hundred |
1000 thousand | 100万 million | 10億 billion | 半分 half |
3分の1 one third | 13~19までの数 teens | 犬 dog | 猫 cat |
言語 language | 数字 number | 単語 word | 名前 name |
文化 culture | 時代 era; period | 自由 freedom | 平等 equality |
足し算 addition | 引き算 subtraction | 掛け算 multiplication | 割り算 division |
等しい equal | 分数 fraction | 足す add | 引く subtract |
好き like | 嫌い dislike | 食べる eat | 飲む drink |
する do | 行く go | なる be | 望む want |
感じる feel | 覚える memory | 思い出す remenber | 信じる believe |
学ぶ learn | 経験 experience | 知性 intelligence | 得る get |
知る know | 理解する understand | 取る take | 戦う fight |
遊ぶ play | コップ・グラス glass | 皿 dish | 夕食 dinner |
朝食 breakfast | 昼食 lunch | 眠る sleep | 起きる wake up |
夢 dream | 上に up | 下に down | 右 right |
左 left | 返す return | 来る come | 変化 change |
愛 love | 死 death | ||
会社 company | 政府 government | 戦争 war | 薬 medicine |
軍隊 army | 軍事 military | 力 force | 防衛 defense |
安全 safe | 銀行 bank | 株主 shareholder | スーパーマーケット supermarket |
王 king | 女王 queen | 大臣 minister | 肉 meat |
魚 fish | 野菜 vegetable | 海 sea | 川 river |
空 air | 大洋 ocean | 晴れ fine | 曇り cloudy |
雨 rain | 雪 snow | 所有 have | 共有 share |
ナイフ knife | フォーク fork | スプーン spoon | 銃 gun |
買う buy | 売る sale | 選挙 election | 引く pull |
押す push | 音楽 music | 絵 picture | 映画 film |
ビデオ video | 牛乳 milk | ジュース juice | コーヒー coffee |
ワイン wine | ビール beer | キリスト教 Christianity | 神 God |
牛肉 beef | 豚肉 pork | 鶏肉 chicken | 山 mountain |
丘 hill | 谷 valley | 草原 grass | 砂漠 desert |
英語。
生き物 life | 動物 animal, 植物 plant, 猫 cat, 犬 dog. |
時間 time | 年 year, 月 month, 日 day, 月日 date, 週 week, 時間 hour, 分 minute, 秒 second. |
国 country | アメリカ United States, イギリス United Kingdom, 日本 Japan. |
食べ物 food | 朝食 breakfast, 昼食 lunch, 夕食 dinner, スパゲッティ spaghetti, ピザ pizza. |
衣服 clothes | シャツ shirt, ズボン trousers, スカート skirt, スーツ suit, 下着 underwear. |
家具 furniture | テーブル table, 棚 shelf, 机 desk. |
機械 machine | コンピュータ computer, テレビ television, 電話 telephone. |
家 house | 部屋 room, キッチン kitchen, 居間 living room, 寝室 bedroom, トイレ lavatory, 壁 wall, 屋根 roof, 庭 garden. |
文房具 stationery | ペン pen, 紙 paper, 鉛筆 pencil, 消しゴム eraser, ハサミ scissors, のり glue. |
映像 image | ビデオ video, 映画 movie, レコーダー recorder. |
言葉 language | 単語 word, 文字 letter, 本 book, ノート note, 教科書 textbook. |
音楽 music | ピアノ piano, オーケストラ orchestra, クラシック classical, ポップ pop. |
交通 traffic | 自動車 car, 列車 train, 駅 station, 飛行機 airplane, 空港 airport. |
町 town | 店 shop, レストラン restaurant, デパート department store, スーパーマーケット supermarket. |
数字 number | 0 zero, 1 one, 10 ten. |
感情 emotion | 嬉しい glad, 悲しい sad, 楽しい pleasant. |
図形 figure | 三角形 triangle, 四角形 quadrangle, 円 circle. |
自然 nature | 山 mountain, 川 river, 海 sea. |
着る put on | 脱ぐ take off | 食べる eat | 飲む drink |
生きる live | 死ぬ die | 成長する growth | 使う use |
作る make | 買う buy | 売る sell | 運ぶ carry |
置く put | 貰う get | 与える give | 殺す kill |
してもらう get | 働く work | 学ぶ study | 知る know |
教える teach | 理解する understanding | 忘れる forget | 計算する calculate |
考える think | 感じる feel | 行く go | 住む live |
出会う meet | 見る see | 聞く hear | 言う say |
色んな単語。
飲み物 | ビール beer, ワイン wine, 水 water, ジュース juice, コーヒー coffee, お茶 tea. |
機械 | 時計 clock, プリンター printer, カメラ camera. |
学問 | 歴史 history, 科学 science. |
それ | ここ here, これ this, それ it, あれ that. |
体の部位1 | 頭 head, 顔 face, 髪 hair, 目 eye, 鼻 nose, 耳 ear, 口 mouth. |
体の部位2 | 体 body, 手 hand, 足 leg, 腹 abdomen, 背中 back, 首 neck, 肩 shoulder, 胸 chest. |
大洋 | 太平洋 the Pacific Ocean, 大西洋 the Atlantic Ocean. |
金属 | ガラス glass, アルミニウム aluminum, 銅 copper, 鉄 iron, 金 gold, 銀 silver. |
以下の書籍が参考になります。
Gogengo! (ゴゲンゴ) - 英単語は語源でたのしくは英語の語源が詳しく書かれていて参考になります。
英会話をはじめようと英会話をはじめよう2を参照のこと。
英会話入門2(英文法)を参照のこと。
英単語一覧は英単語(NGSL)を参照してください。
English Textsに、僕の書いた英文の自己紹介があります。
他の外国語については以下を参照のこと。
ドイツ語を参照のこと。
フランス語を参照のこと。
語学を参照のこと。
英会話教室に行くお金が無い、あるいは、時間もないし労力もかけたくない、と言う方は、YouTubeを使った学習をすると良いでしょう。
YouTubeを開いて、検索バーに「英語」や「ドイツ語」や「フランス語」と言うキーワードを入れて検索してください。
僕が今見た限りでは、どこかの学校が開いているオンライン無料レッスンやフレーズ集のようなものがかかります。
昔の僕も、ドイツ語やフランス語のフレーズブックを買って、暇な時に良く聴いていました。
YouTubeでは、学校の講師が最低限しか必要ないために、例えばオランダ語とか、ありえない地域の言語のレッスンすら存在します。参考になれば幸いです。
また、僕が好きなのはTuneInラジオです。世界中のラジオ放送をオンラインで聴くことが出来ます。
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、もちろん日本まで。あらゆる国のラジオをネットで聴けます。
僕はiPodにアプリを入れて、寝る場所のスピーカーに繋いで聴いています。
2017-09-17、2017-11-05、2018-03-24、2018-09-15に関連する内容があります。
新聞・テレビ
書籍