地理の世界観です。ヨーロッパの世界観、ドイツの世界観、フランスの世界観、イギリスの世界観、アメリカの世界観、ロシアの世界観も参照のこと。
主な世界各国の首都です。
国 | 首都 |
---|---|
イギリス | ロンドン |
アイルランド | ダブリン |
フランス | パリ |
ドイツ | ベルリン |
オーストリア | ウィーン |
チェコ | プラハ |
スイス | ベルン |
イタリア | ローマ |
スペイン | マドリード |
ポルトガル | リスボン |
ベルギー | ブリュッセル |
オランダ | アムステルダム |
ポーランド | ワルシャワ |
ハンガリー | ブダペスト |
セルビア | ベオグラード |
ロシア | モスクワ |
ウクライナ | キエフ |
スウェーデン | ストックホルム |
ノルウェー | オスロ |
フィンランド | ヘルシンキ |
デンマーク | コペンハーゲン |
エジプト | カイロ |
イスラエル | エルサレム あるいはテルアビブ |
ギリシャ | アテネ |
トルコ | アンカラ |
イラク | バグダッド |
イラン | テヘラン |
シリア | ダマスカス |
カタール | ドーハ |
サウジアラビア | リヤド |
アラブ首長国連邦(UAE) | アブダビ |
パキスタン | イスラマバード |
インド | ニューデリー |
カンボジア | プノンペン |
タイ | バンコク |
フィリピン | マニラ |
ベトナム | ハノイ |
マレーシア | クアラルンプール |
韓国 | ソウル |
北朝鮮 | ピョンヤン |
中国 | 北京 |
日本 | 東京 |
モンゴル | ウランバートル |
カナダ | オタワ |
アメリカ | ワシントンD.C. |
メキシコ | メキシコシティ |
ブラジル | ブラジリア |
アルゼンチン | ブエノスアイレス |
ペルー | リマ |
チリ | サンティアゴ |
オーストラリア | キャンベラ |
ニュージーランド | ウェリントン |
南アフリカ | プレトリア |
ケニア | ナイロビ |
僕は中学生時代に各国の首都を暗記したため、今でも多くの国の首都を何も見なくても言えます。
詳しくはWikipediaに一覧があります。
以下は日本の都道府県。
都道府県 | 県庁所在地 |
---|---|
北海道 | 札幌市 |
青森県 | 青森市 |
岩手県 | 盛岡市 |
宮城県 | 仙台市 |
秋田県 | 秋田市 |
山形県 | 山形市 |
福島県 | 福島市 |
茨城県 | 水戸市 |
栃木県 | 宇都宮市 |
群馬県 | 前橋市 |
埼玉県 | さいたま市 |
千葉県 | 千葉市 |
東京都 | 東京 |
神奈川県 | 横浜市 |
新潟県 | 新潟市 |
富山県 | 富山市 |
石川県 | 金沢市 |
福井県 | 福井市 |
山梨県 | 甲府市 |
長野県 | 長野市 |
岐阜県 | 岐阜市 |
静岡県 | 静岡市 |
愛知県 | 名古屋市 |
三重県 | 津市 |
滋賀県 | 大津市 |
京都府 | 京都市 |
大阪府 | 大阪市 |
兵庫県 | 神戸市 |
奈良県 | 奈良市 |
和歌山県 | 和歌山市 |
鳥取県 | 鳥取市 |
島根県 | 松江市 |
岡山県 | 岡山市 |
広島県 | 広島市 |
山口県 | 山口市 |
徳島県 | 徳島市 |
香川県 | 高松市 |
愛媛県 | 松山市 |
高知県 | 高知市 |
福岡県 | 福岡市 |
佐賀県 | 佐賀市 |
長崎県 | 長崎市 |
熊本県 | 熊本市 |
大分県 | 大分市 |
宮崎県 | 宮崎市 |
鹿児島県 | 鹿児島市 |
沖縄県 | 那覇市 |
(「シグマベスト これでわかる 地理 中学1~2年 文英堂(2008年発行版)」を参考に執筆しました。)
2025.09.08
僕が知っている方法として、各国の地理を学ぶ上で、ひとつ、良い方法があります。
それは、東京にある各国の大使館に、資料請求のハガキを送ることです。
僕は昔、引きこもりの不登校の高校生だった時代に、東京にあるヨーロッパやアジアや南北アメリカの各国の大使館に、「貴国のことについて知りたいので資料を送ってほしい」というハガキを出したことがあります。
そして、その結果、とてもたくさんの資料が郵送で届きました。
多くは、紙による資料で、日本語のものもあれば英語や諸外国の言語のものもあり、多くが冊子になっているようなきちんとした資料でした。
中には、スイスやアイスランドなどのように、日本語に吹き替えられたDVDが送られてきたこともありました。
また、ドイツなどは「ドイツの実情」と題したきちんとした本を送ってきてくれて、ドイツという国を知るために非常に勉強になりました。
アメリカやロシアなど、超大国と言われるような大国は、残念ながら資料を送ってくれませんでしたが、ヨーロッパや中東のような国で、言ってしまえば「小国」と言われるような国のほうが、立派な分厚い資料を送ってくれて、自分の中でとてもその国に対する好感度が上がりました。
これらの資料は、ハガキ代と切手代だけで、ほとんど無料で手に入れることができました。お金はまったくかかりませんでした。そもそも、大使館に資料を送ってもらうというのは父親から聞いた方法でしたが、とてもたくさんの国のことを知ることができて、地理の勉強をする上で非常によかったです。とても勉強になりました。
後日注記:これでは、資料を送ってくれたのがスイスやアイスランドやドイツなど、一部の国だけに見えますが、本当はそうではなく、たとえば北欧のスウェーデンやノルウェーのような国や、カナダやチリやペルーのような南北アメリカの国、オランダやウクライナのようなヨーロッパの大国や中小国、中東のさまざまなイスラム系アラブ国家などを筆頭に、とても多くの国が資料を送ってくれました。とても多く送ってもらったため、全部は読めませんでしたが、それでも一通りどのような資料であるかは確認しました。特に、スイスのDVDはテーマごとに動画でスイスの文化や制度を教えてくれて、とてもスイスが好きになりました。
季節風(モンスーン)とは、季節によって吹く方向が反対になる風のこと。
夏は海から大陸に向けて湿った風が吹き(大陸が暖かくなって低気圧になり、雨期となる)、冬は大陸から海に向けて乾いた風が吹く(大陸が冷えて高気圧になり、乾期となる)。
特にアジア(東アジア、東南アジア、南アジア)でよく発達しており、モンスーンに支配される気候のことをモンスーン気候と呼ぶ。
モンスーン気候のアジアでは主に稲の栽培に適しており、稲作が盛んである。
(「文英堂シグマベスト 理解しやすい地理B 改訂版」を参考に執筆しました。)
2024.12.12
ドイツの気候学者ケッペンの気候区分により、世界の気候は
気候区分 | 気候と記号 |
---|---|
熱帯気候A | Af 熱帯雨林気候、Am 熱帯モンスーン気候、Aw サバナ気候 |
乾燥気候B | BS ステップ気候、BW 砂漠気候 |
温帯気候C | Cs 地中海性気候、Cw 熱帯夏雨気候、Cfa 熱帯湿潤気候、Cfb 西岸海洋性気候 |
冷帯気候D | Df 冷帯湿潤気候、Dw 冷帯夏雨気候 |
寒帯気候E | ET ツンドラ気候、EF 氷雪気候 |
(「文英堂シグマベスト 理解しやすい地理B 改訂版」を参考に執筆しました。)
天文学も参照のこと。
2024.12.12
バイオームとは、地域ごとに存在する生態系の集まりのこと。
バイオーム | 説明 |
---|---|
熱帯多雨林 | 年の降水量が多く、平均気温の-5℃以上の熱帯地域に見られる森林。常緑広葉樹によって形成される。 |
亜熱帯多雨林・ マングローブ | 亜熱帯(熱帯に比べて、低気温になる季節がある地域)における森林。 湿地には塩に抵抗力のあるマングローブが形成される。 |
温帯地域の樹林 | 冬に気温が低くなる温帯地方では、照葉樹林、夏緑樹林、硬葉樹林などが見られる。落葉広葉樹が多い。 |
亜寒帯地域の樹林 | 冬の寒さが厳しい地域。針葉樹林などによって形成される。 |
ツンドラ | 寒帯地方のバイオーム。一年中溶けることのない永久凍土があり、植物はほとんど生息しない。 |
サバンナ | 降水量が1000mm以下の草原のうち、乾季が長い気候の地域。イネのような草木を中心とし、樹木もある。 |
ステップ | サバンナと同様の草原だが、樹木がほとんどない。 |
砂漠 | 降水量200mm以下の、乾燥した砂の地域。乾燥に堪えうるサボテンのような植物が生息する。 |
(よくわかる生物基礎+生物【新課程】 (MY BEST)を参考に執筆しました。)
2025.09.08
ヨーロッパについては、ヨーロッパの世界観を参照のこと。
ドイツについては、ドイツの世界観を参照のこと。
フランスについては、フランスの世界観を参照のこと。
イギリスについては、イギリスの世界観を参照のこと。
アメリカについては、アメリカの世界観を参照のこと。
ロシアについては、ロシアの世界観を参照のこと。
気象については、気象も参照のこと。
世界中のラジオ放送をオンラインで聴くことが出来ます。
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、日本まで、あらゆる国のラジオをネットで聴けます。
Google Mapsでは、ストリートビューという機能を提供しているが、これは面白いサービスで、Googleの専用のカメラ搭載自動車が撮影した世界中の街の写真を3D加工された状態で観覧できる。
まるで、車に乗って世界旅行をしているようである。
以下は東京とパリのストリートビュー。
地図情報にはGoogle Mapsを使っている人が多いと思うが、この地図データを編集・加工することができるのはGoogleに限られている。
OpenStreetMapでは、「みんなで地図データを作る」ことにより、オープンソースならぬ地図のオープンデータを実現している。
今見ると、以前は全く空白だった自分の地域の地図などが、きちんと普通ぐらい細かく地図が存在していて、「頑張っているな」という印象を受けた。アメリカや日本だけではなく世界中の地図がある。
OpenStreetMapの精神は以下を参照のこと。フリーソフトウェアと同じく自由な(同一ライセンス下での)加工ができるOpenStreetMapだが、「場所の概念をひとつの会社に独占的に利用されないようにする」という信念がある。FSFとも合致する考え方である。
日本の首都。
ヨーロッパ大陸には、コーカソイド(白人)が住んでいます。
Wikipedia
イギリス人、フランス人などの移民が植民地化をして得た、フロンティア的大陸。
Wikipedia
ラテン・アメリカには、スペイン人やポルトガル人などの移民が住んでいます。
Wikipedia
ムスリム(イスラム教徒)やモンゴロイド(黄色人種)が住んでいます。
Wikipedia
オーストラリアやニュージーランドなどの地域。
Wikipedia
北アフリカにはイスラム教徒が住んでいますが、南のブラック・アフリカにはネグロイド(黒人)が住んでいます。
Wikipedia
カリブ海や太平洋など。
Wikipedia