Adobe Illustratorの世界観D(効果・アピアランス)。
以下の内容は、僕自身がデザインの作業所で見習いとして学び経験したことに基づきます。書いている当時がとても未熟であったため、誤解や勘違いが多くあります。
作業所の同僚やスタッフにも多くのことを教えていただきました。
効果やエンベロープなどを使うことで、パスをそのままで表示結果を綺麗に出来ます。特に、ドロップシャドウを付けることが多いかもしれません。
特に使うのは、ぼかし、ドロップシャドウ、光彩などですが、他にもジグザグのようなパスを可愛くしてくれるものや、粒状フィルムのような少しテクスチャ的なものを作ることも出来ます。
また、重くて読み込みに時間のかかるパスや効果のデータは、ラスタライズすることで小さく出来ます。
パスのオフセットを取って、パスの輪郭をつけたいような場合に、オブジェクトの形状変更(コピー)から行うことも出来ますが、アピアランスから効果で行うことも出来ます。角丸長方形ツールやライブコーナーを使う代わりに、「角を丸くする」などの効果をアピアランスからかけることも出来ます。どちらを使うかは場合によります。たとえば文字の輪郭を取るような場合、アウトラインを取ってオブジェクトの変形で行うことも出来ますが、アピアランスから効果でオフセットを取った方が楽です。
エンベロープは、「最前面のオブジェクトで作成」を実行することで、文字をパスのシルエットと同じ形に変形することができます。とても便利な機能です。
Illustratorの基本機能が分かってしまうと、効果を使うのが楽しくなります。たとえば、「ラフ」や「ジグザグ」を四角形に適用することで、少し可愛らしくいじったタイトルのようなものを作ることができます。ほかには、「パンク・膨張」などを上手く使うことで、四角形を少しゆがめて、丸みを帯びたタイトルを作ることができます。
後日注記:Illustratorの効果は、たとえば誕生日の特集のような時に、背景に青のベタを引いて、そこにラフをかけた水色の四角形を引き、それをCtrl+Dでコピーしまくれば簡単な背景にもなります。あるいは、太鼓を作ったりする時に、丸を作ってラフをかければそれっぽくなります。
アピアランスは、高度な効果を使うことで、オブジェクトをパスによって編集するのと同じぐらいの編集能力を発揮します。
たとえば、テキストオブジェクトに塗りや線を設定して、効果から「楕円形」に変換することで、テキストに簡単な円の丸の背景を作ることができます。
アピアランスで作った効果は、移動をするために「変形」効果を使います。簡単にドラッグでは移動できません。ですが、使いこなすことで、柔軟で効果的なデザインを行うことができます。
後日注記:アピアランスや効果で作ったデザインはスポイトでコピーされるため、簡単に全ての文字に効果を付けたい場合などにも使えます。
アピアランスには優先度がある。文字なら、まずグループのアピアランス、次に塗りと線のアピアランス、そしてその次にそれぞれの文字の色のアピアランスがある。(後日注記:この優先度は固定ではない。アピアランスのパネルから、上下を並び替えることで変えられる。上にあるアピアランスが手前に表示される。)
優先度を分かっていないと、色を設定したつもりでも、その色が実際には他のアピアランスの下に来てしまって、見えなくなる時がある。
アピアランスの優先度は固定ではなく、並び替えることで変えることが出来る。
僕も、テキストの色の優先度などは適当にやっていたため、他人に教えようとした時に分からなくなってしまうことがあった。
後日注記:基本的に上の方が優先されます(上にあるものから手前に表示される)。クリッピングがかかっているようなアートワークのデータに白縁をつけられない時がありますが、クリッピングパスを背景にコピーすればつけられます。
後日注記:アピアランスの「塗り」と「線」は、ひとつのパスやオブジェクトに複数設定できる。この時、アピアランスのパネルで上にあるものから手前に表示される。パネル上で並び替えることで優先順位を変更できる。たとえば、線の色と太さを変えていくつもの線をつけたり、実線の上に破線をつけたり、透明部分のあるパターンをベタの塗りの上に表示したり、パスのオフセットのような効果を塗りにつけて手前の塗りよりも大きく後ろに表示したりできる。また、グラデーションはテキストの塗り(文字単位で設定できる塗り)には設定できないが、アピアランスの塗り(文字列全体の塗り)ならば設定できる。
2024.03.21編集
ラフなどで作った効果の輪郭は、アピアランスを分割を行うことでパスデータに変換できます。このパスデータをクリッピングマスクなどに使うことができます。
分割・拡張も似たような機能ですが、アピアランスのそれぞれの項目をバラバラにして、アウトラインをかけたようにそれぞれの線データを塗りのオブジェクトのデータにすることができます。
パスのアウトラインも似たような機能です。線(直線)のようなデータを、輪郭を取った四角形のパスに変換することができます。
文字データを扱う時は、フォントが入っていない環境などで開くことを想定して、文字のアウトラインをかけたアウトラインデータを作ります。
後日注記:アピアランスで作った円などは、アピアランスの分割をするとパスデータに変換されます。そのため、カレンダーを作るような時は、アピアランスで塗りを円に変換して、それを分割してやると簡単に日付の後ろに丸をつけられます。
後日注記:ラスタライズも似たような機能ですが、ラスタライズを行うとラスターデータになります。このため、パスの編集などは一切できなくなります。ですが、パスに起因するバグのようなものがプリンターなどにあった場合は、ラスタライズで解決できることがあります。
僕は、デザインが上手くなる秘訣は、効果とアピアランスにあると思っている。特に、「ラフ」や「角を丸くする」のような効果のデザインは、簡単に綺麗なチラシやポスターを使う場合に多用するし、パターンは描画モードと組み合わせて使うことで綺麗なデザインを簡単に作れるようになる。
アピアランスの活用は重要で、ある意味パスのオブジェクトは「平面的に」デザインを作るが、アピアランスの効果は「計算的に」デザインを作る。その違いは重要で、どちらを使えば正解というものではなく、要所要所によって、あるいは自分の今のやりたいように、パスあるいはアピアランスでデザインを作る。パスとアピアランスの両方を使えることが、Illustratorの真骨頂ではないかと思う。
ドロップシャドウをつけるときは、パラメータに注意しよう。少し気にかけて慎重にパラメータを設定するだけで、デザインが段違いに綺麗になる。なるべく、デフォルトの設定を使わないこと。そうしたコツのようなものは、自分は作業所の他の人に教えてもらったり、データを見たりして分かった。他人のやり方を学ぶことが、Illustratorのほとんどだ。
紙の質感を再現したテクスチャは、「ちりめんじわ」効果と「クラッキング」効果と「ぼかし(ガウス)」効果をかけたオブジェクトに、色のついたオブジェクトを不透明度をオーバーレイにして重ねることで再現できます。
また、文字を紙のようなざらざらした文字にするためには、「ラフ」効果とテクスチャをカンバスにした「テクスチャライザー」効果をかけて、不透明度の設定を焼き込みカラーにすることで実現出来ます。
以上のことをする際に、注意すべき点は効果のパラメータです。実際のデザインを見ながらパラメータを変えましょう。Illustratorの肝と言えるのが効果のパラメータです。
紙の質感以外にも、アルミだったり球体だったり、Illustratorで重要な分野となるのが、質感の再現です。時に、グラデーションを「少し位置と角度を変えて階層的に」行ったり、グラデーションメッシュを使ったりします。基本的には「効果」からIllustratorやPhotoshopの効果を使います。複数の効果を重ねて使うことも多いです。
詳しいことは、以下のサイトの説明を参照してください。自分も以下のサイトの通りやりながら、パラメータを少し違ったものに変えたりして行いました。
後日注記:効果のパラメータはIllustrator最大の難関です。ですが、ここを一通り終えると楽になります。
良く使う効果は、まず、
効果 | 説明 |
---|---|
ドロップシャドウ | とても多用する。オブジェクトに影をつけることができる。 |
光彩 | たまに使う。 オブジェクトの内側・外側全体に影やぼかしをつけることができる。 ドロップシャドウと違い、オブジェクトの全体に光のぼかしで描画される。 また、「中心」と「境界線」を変えることで、 中心から発する光彩と境界線から発する光彩を切り替えられる。 |
ぼかし | フォントを綺麗にしたりするときに使うことが多いが、 パターンなどの背景について使うこともある。 |
角を丸くする | 白縁やシャドウのある写真の枠を綺麗に丸くするのに使う。 |
などが基本で、あとは綺麗に変形するための、
効果 | 説明 |
---|---|
ラフ | 四角形の飾り付けに良く使う。 |
ジグザグ | 四角形の飾り付けに良く使う。 |
自由変形 | タイトルロゴの作成などに使う。 |
それから、ワープの
効果 | 説明 |
---|---|
アーチ | キャプションのテキストに使う。 |
円弧 | アーチと同様。吹き出しを作るために使うこともある。 |
旗 | のれんや川のような表現に使う。 |
ぐらいではないかと思います。
ほかにも、3Dのべベルとか、テクスチャに使うPhotoshop効果なども使います。
また、ドロップシャドウを使う時のコツとして、普通にX軸とY軸にかけて右下に影をつけるのではなく、上方向に影をつけることで、たとえばお皿にのったお団子など、立体感を際立たせることができます。
後日注記:使えるのはやっぱりドロップシャドウ。ただX軸とY軸に設定するだけではなく、Y軸だけに設定することで浮き上がった表現ができる。またY軸で上につけることで光の表現なども可能。また、ラフやジグザグは色んなところで使えるので覚えておこう。効果円弧を使わなくても円弧ツールというツールもある。
アピアランスを上手く使いながら、効果とパスを変幻自在に操るのは、イラレの常套手段です。
特に、透明や効果を上手く使いながら、アピアランスをたくさん作る人間が、まさに真のイラレ職人と言えるでしょう。
アピアランスのコツとして、線と塗りは複数設定でき、アピアランスのパネルで上にある線と塗りが下にある線と塗りよりも表に表示される。
線は線幅を設定できるため分かりやすいが、塗りを複数設定しても、それだけでは上にある塗りが表示されるだけになってしまう。
だが、このような時、「パスのオフセット」という効果を塗りに設定すると、塗りの範囲の大きさを大きくしたり小さくできる。
そのため、上にある塗りをパスのオフセットで小さくしたり、あるいは下にある塗りをパスのオフセットで大きくしたりすることで、下の塗りの上に上の塗りを表示できる。
パスのオフセットは、単なる四角形や楕円形だけではなく、複雑な図形にも設定できる。たとえばパスとパスを結合する機能であるパスファインダーの「合体」などと併用することもできる。
それから、パスのオフセットは線にも設定できる。線に設定する場合、白の線に破線などを設定することで、綺麗な白の破線のデザインを表示できる。破線は線の破線だけではなく連続した円で描かれた点線にすることもできる。
また、パターンを使う際にも、塗りを複数選択することに意味がある。パターンを作る場合、水玉やストライプやチェックのようなパターンを作るが、その際に透明の部分が生まれることがある。そのような透明の部分があるパターンをアピアランスで上に配置して、下の塗りとしてベタの塗りを設定することで、パターンと塗りを組み合わせて綺麗なデザインを設定できる。
パターンを作る際には、「変形」という効果で、パターンの大きさや回転率を設定できる。この時、パターンだけを編集するには、「オブジェクトの変形」からチェックを外し、「パターンの変形」にチェックを入れる。そして、拡大・縮小で大きさを変えたり、回転の角度でたとえば水玉なら45度などに設定できる。
2024.10.16
オブジェクトに影をつける時は、まず、オブジェクトを背面コピーし、パスファインダーから合体させます。この時、アピアランスの効果(たとえば角を丸くするなど)でオブジェクトを作っている場合は、上手く合体出来ないことがあります。その時は、合体させる前にアピアランスを分割でパスデータに変えます。そして、この背面コピーした影用のオブジェクトに、スウォッチで黒の塗りを設定します。このオブジェクトに、「パスの自由変形」効果をかけます。オブジェクトの輪郭が綺麗な影になるように、四角形を変形してください(プレビューは出来ません)。そして、影が出来たら、透明度を少し下げて、ぼかし効果をかけます。これによって、後ろに延びる影を表現できます。
シアーを使うやり方もあるかもしれませんが、パスの自由変形を覚えると、色んなことに応用できます。
アウトライン化したテキストにパスの自由変形をかけることで、文字を個別に、たとえば上部分だけを拡大したりできます。これによって、躍動感のあるロゴを作ることが出来ます。
後日注記:Illustratorの機能の中でもパスの自由変形は面白い効果である。たとえばバーベキューの網を表現したり、屋台の屋根を表現したりすることもできる。
散布ブラシは上手く使うことで、とても綺麗な線のデコレーションを表現することができます。
たとえば、文字のアウトラインを取って、その線に星の散布ブラシをパラメーターを上手く調節してつけてやることで、星の輪郭を彩ったタイトル文字を作ることが出来ます。
Illustratorで、線を選択した時に、画面上部に出る「ブラシ」の機能の横に、「線幅プロファイル」という機能があります。
線幅プロファイルを設定することで、単純な直線や曲線でも、デザイン性の高い綺麗な線にすることができます。
たとえば、直線ツールで直線を引いた後で、「ジグザグ」効果をかけて波のような曲線にし、それに線幅プロファイルで凸凹のあるプロファイルを設定することで、ただの曲線でも、明らかに美しい曲線に変えることができます。
ブラシを使う時のコツは、「既にあるブラシを、もっと別のブラシに改良することを恐れない」ことです。ブラシをたくさん作って、たくさん改良しましょう。いつか、きちんと綺麗なブラシが作れます。オブジェクトの編集と同じように、ブラシを編集し、再登録し、何度も適用し直してください。
線幅プロファイルは、線幅ツールを使うことで、自分で独自の線幅を作ることもできます。
後日注記:基本的に、大きな線から小さな線へと自然に変わっていくような線幅プロファイルを使うことで、ミュシャのトレースをしたパスなども綺麗にこなせます。スヌーピーをトレースする場合もブラシを使いましょう。
線や効果やパターンを使う時の注意点。
まず、パスがグループ化されておらずバラバラに配置されている場合、白縁やドロップシャドウをつけるとバラバラについてしまう。一緒につけたい場合は、パスをグループ化し、グループに白縁やシャドウをつける。
また、クリッピングマスクが使われている場合、そのままでは白縁を付けることができない。このような場合はクリッピングに使われているパスデータをコピーして背面に貼り付け、それに白縁をつける。グラフィックスタイルを使う場合も同様。
また、パターンを拡大縮小する場合は、拡大・縮小ダイアログからオブジェクトにチェックを外し、パターンにチェックを入れる。パターンを少し上下左右に動かしたい場合は、「~」(チルダ)を押しながらカーソルキーを押すか、移動ダイアログでパターンだけにチェックを入れて移動する。ただし、これらを使った場合、もう一度パターンを設定し直すと設定が消えてしまう。設定を消したくない場合は、効果の中の変形効果を使う。僕はよく変形効果を使っている。拡大縮小や移動だけではなく回転のようなこともでき、特に縞々のパターンは45°回転させると斜めの縞々のパターンになる。
最後に、アートワークを拡大・縮小する場合、アピアランスに線や効果が使われていると、線や効果の幅が変わらず、結果拡大・縮小した時に見た目が崩れることがある。こういう場合は環境設定の「線幅・効果を拡大・縮小する」にチェックを入れる。ただし、実際のデザインの作業では線幅や効果のパラメータを保ったまま拡大・縮小した方が良い場合が多いため、通常はチェックを外しておくことをおすすめする。
僕が今でも分かっていないものとして、Photoshop効果がある。特に、白黒の濃淡あるテクスチャを、どんな時に使えば良いのか分かっていない。
だが、今日(2018.10.19)教えてもらったこととして、カラーハーフトーンがある。これはアメリカンコミックにあるようなドット(点)による諧調や陰の表現ができるもので、白黒のグラデーションにかけると階調に応じてドットの大きさが変わり、ユニークなドットのテクスチャを作ることができる。カラーのアートワークに使うと、色がバラバラになったような表現になる。これを不透明マスクと一緒に使うことで、写真や文字などを、とってもセンスの良いドットのスタイルにすることができる。
僕は、まだまだ、Illustratorを素の機能の集合としてしか使っていない。もっと応用的な技をどんどん知りたい。たとえば、月の描き方は円を二つ描いてパスファインダーで分割するが、そういうノウハウはネットにいくらでも入門やチュートリアルがある。ネットは怖いが、本当は良い人間ばかり多いから、Facebookなんかをやるよりも、Illustratorの勉強をネットを使って頑張りたいと思っている。
ある意味、イラレ使いが最後に行き着くのは、Photoshop効果です。上手く使うことで、ロゴに雪を降らせたりなど、さまざまな効果をかけて組み合わせることができます。
Illustratorには、2つの効果があります。それは、Illustrator効果とPhotoshop効果です。
Illustrator効果は、Illustratorで作ったベジェ曲線のパスに対して、「パスの形状の変形」の効果を行います。シャドウ(影)をつけたり、ぼかしたり(ぼかしの一部はPhotoshop効果にもある)する効果も含まれます。
Photoshop効果は、オブジェクトの色やパターンに対して、「テクスチャ」を作り出します。たとえば、ステンドグラスとか、粒状とか、こする、などの効果があります。上手く使うことで、たとえば文字オブジェクトに対して雪を降らすような応用を行えます。
Illustratorでは、他のイラストソフトウェアではペンで行うようなエフェクト効果を、パスに効果をかけることで行います。
たとえば、ペンツールで描いた曲線のパスにジグザグ効果をかけることで、ジグザグ曲線を描くことができます。
また、アピアランスを分割を行うことで、効果を純粋なパスに変換できます。これはクリッピングマスクを使う時に便利です。テクスチャ効果は、ラスタライズを行うことで、単純な画像データに変換できます。
(自分で書いたFacebookより。)
Illustratorの効果は、複数かけることでより効果的になります。アピアランスをうまく使いながら、効果を複数かけましょう。
パスの自由変形を上手く使うことで、たとえば赤と白の縞々を書いた上で台形のように変形すれば、屋台の屋根のようなものが作れます。
効果を上手く使うことで、タイトルのベタのようなものを少し変形させて、可愛くしたり丸みを帯びさせたりできる。あるいはイラスト制作にも応用できる。
文字にアーチをかける時は、「アーチ」を使うよりも「円弧」を使った方が綺麗なことがある。また、川を表現したい時は「旗」が使える。楕円形で吹き出しを作りたい時は「絞り込み」を使うと、楕円形の大きさを絞り込むことが出来る。
パスファインダーで良く使うのは分割である。分割は全ての境界線を分割してオブジェクトにする。
自分の書いた「ニュース - 2021-04-第五週(2021-05-第一週)」2021/04/30より。
最近、デザインの仕事をしている関係で、Adobe Illustratorのことが良く分かってきた。
つまり、さまざまな機能が良く分かった。また、どのような時にどのような操作をすべきかも分かってきた。
一例を言うと、パンク・膨張は使える。たとえば、多角形を作ってパンク・膨張をかければ、光のような表現も、あるいはもくもくのような表現もできる。
それから、ワープは使える。さまざまな変形や動きを四角形などにつけられる。
しかしながら、僕は一向に絵が描けていない。「描けないわけではない」と僕は思っている。たまに変なパスを描くこともあるが、切り抜きのような正確なパスを描くことはできる。
それでも絵が描けないのは、実際のところ考えるよりも慣れることであって、考えて絵を描こうとしてもしょうがない。そのうち、絵を描くことにも慣れるだろう。今は、ネットで拾った素材を使って、適当な配置をしていればそれでいい。
デザイナーなのに、そうした「イラスト描き」を僕はしない。することは、DTP的なレイアウトだけ。これはパズルのような知性が必要だが、僕は「仕事に必要な最低限のことを正確かつ高速にできる」。これもひとつの才能だ。
Illustratorで特によく使うワープ効果は、「円弧」と「旗」です。たとえばリボンのような背景やフレームに文字を乗せたい時、リボンと一緒に文字が曲がりくねってほしい時などによく使います。
円弧は、吹き出しを表現する際に、吹き出しが出ている部分の三角形のオブジェクトにかけると、綺麗に吹き出しが出ているように見えるような丸っこい三角形にすることができます。
2024.03.27
以下の書籍が参考になります。
Adobeのサイトなどから、効果のまとめと一覧を参照できます。