中国の神話の世界観です。
西王母は女仙たちの王。中国において昔から広く信仰された。対応するのは東王父であり、男仙たちの王。
2024.01.06
女媧は中国神話に登場する女神で、人類の創造主。
2024.01.06
三皇五帝は、中国の伝説上の8人の皇帝・王。中でも代表的なのは伏羲・神農・女媧。
2024.01.06
四聖獣(四神)は、
方角 | 四聖獣 |
---|---|
南方 | 朱雀 |
西方 | 白虎 |
東方 | 青龍 |
北方 | 玄武 |
となる。
また、四聖獣に加えて、竜たちの長的な存在として黄竜がある。五竜は青竜、赤竜、黄竜、白竜、黒竜の5つの竜(「竜」ではなく「龍」とも表記する)。
聖獣として麒麟を追加する場合もある。麒麟は鳳凰とよく対比される。
2023.11.03-04
2025.01.23編集
二十八宿は星空を28つに分割したもの。中国の占星術や古い天文学などで用いられる。よく似ているものに二十八宿から派生した二十七宿がある。
また十二直は北斗七星の動きを十二支と合致させて吉凶を占う。
2023.11.03-04
十二支は日本でもよく用いられる、干支のこと。
干支 | 動物 | 刻 |
---|---|---|
子 | ねずみ | 午前零時 |
丑 | 牛 | 午前二時 |
寅 | 虎 | 午前四時 |
卯 | うさぎ | 午前六時 |
辰 | 龍 | 午前八時 |
巳 | 蛇 | 午前十時 |
午 | 馬 | 午後零時 |
未 | 羊 | 午後二時 |
申 | 猿 | 午後四時 |
酉 | 鳥 | 午後六時 |
戌 | 犬 | 午後八時 |
亥 | 猪 | 午後十時 |
となる。
中国で年を表す以外に、昔の日本では刻(時刻)を表す際にも使われる。たとえば子の刻は午後11時~午前1時となる。
2023.11.03-04
2025.01.23編集
風水は古代の中国の占いのひとつ。ものの「位置」によって吉凶(気の流れ)を占う。
2023.11.03-04
陰陽師は実際には中国ではなく日本の「陰」と「陽」をベースとした思想のこと。伝説では古代中国で生まれたことになっている。
「陰」と「陽」の陰陽思想と、万物を構成する5要素である「火」「水」「木」「金」「土」の五行思想から成り立つ。
五行思想ではさまざまな種類の本質が「五行」という概念から分類される。
2023.11.03-04
日本では、月を太陰太陽暦で表記・管理していた旧暦の呼び名として、
月 | 呼び名 |
---|---|
旧暦1月 | 睦月 |
旧暦2月 | 如月 |
旧暦3月 | 弥生 |
旧暦4月 | 卯月 |
旧暦5月 | 皐月 |
旧暦6月 | 水無月 |
旧暦7月 | 文月 |
旧暦8月 | 葉月 |
旧暦9月 | 長月 |
旧暦10月 | 神無月 |
旧暦11月 | 霜月 |
旧暦12月 | 師走 |
とする。旧暦は新暦よりも約1か月ぐらい遅れます(旧暦の1月は新暦の1月下旬~3月上旬)。
旧暦では1年が354日で、毎年11日のずれが発生するので、約2~3年に一度、閏月を加え、一年が13か月になります。
世界史(古代)も参照のこと。
2023.11.04
2025.01.23-24編集
蒼頡は中国の伝説上の人物で、漢字を作った人物であるとされている。目が4つある肖像画など、まるで神のごとく扱われている。
2024.10.28
中国の宗教である三教(仏教・儒教・道教)については、仏教、儒教、道教を参照のこと。
中国の歴史については、中国史・モンゴル史を参照のこと。
中国医学については、医学(病気と薬)を参照のこと。