お気に入りのブログの世界観です。
僕はブログが大好きです。
かつての2ちゃんねるのLinux板や、はてなブックマークなどで知った、有名なブログを僕は2005年の頃、毎日のように読んでいました。
たとえば、真性引き篭もりさん、切込隊長さん、X51.ORGさん、Rubyのmatzさん、Gentooのなかのさん、GNOME翻訳者のMikeforceさん、Monoのものがたりさん、Mona OSのひげぽんさん、enbug diaryさん、あるいははてな関係の近藤社長や梅田望夫さん、あるいはオブジェ作家のなんでもつくるよさんなどをいつも読んでいました。
当時は、ツイッターやSNSはまだなく、Web 2.0とブログや掲示板などの新しい動的Webサイトがもてはやされた時代でした。
かつてのブログは本当に面白かったです。ブログの投稿の質が高く、今のツイッターやSNSのように、ただ適当なことを言うのではなく、みんなきちんと面白くて賢い記事を書いていました。ですが、ブログは要するに日記であるため、ほとんどのブログは日記でした。
僕は、今ではブログはまったく読んでいません。ですが、ブログが楽しかった時代のことをよく知っています。
2023.08.18
ネットで昔有名だったブログ。
昔読んでいました。はてなブックマークにたくさん登録されておられました。
後日注記:同じ引きこもり経験者として、真性引き篭もりさんのブログは基本です。いつも欠かさずに更新をチェックして、はてなブックマークのコメントなども見ていました。
2024.04.03編集
昔読んでいました。小説が好きでした。
後日注記:切込隊長さんのブログは、確実に僕の青春時代の一角を担います。投資家ならではの社会派の論調や、笑える記事、あるいは近未来系の本格的な小説(なんと登場人物の名前が野球選手ばかり)などが大好きでした。右翼的な批判もよく書かれる方でしたが、知性とユーモアに富んでいて、とても賢い人だと思って、10代の僕は切込隊長さんに憧れていました。
好きな本・書籍も参照のこと。
2024.04.03編集
オカルト系の和訳記事など。
後日注記:僕の青春時代のもうひとつの一角を担っていたのが、X51.ORGです。「こんなことが本当にあったのか」という、オカルト系の科学記事が大好きで、更新を欠かさずにチェックして読んでいました。特に、オーパーツの話とか、「奇跡の首なし鶏」のような話が好きでした。エイプリルフールなどでは面白いネタを提供してくれて、僕はこのサイトがほかのどのサイトよりも好きでした。
2024.04.03編集
猫の漫画です。本で読みました。
漫画・アニメも参照のこと。
高校の授業をアニメ化されています。解剖生理学の本を読みました。
オブジェ作家。金属加工ばりばりの職人さんで、さまざまな作品の制作秘話が面白い。等身大のスコープドッグの話はとても面白かったです。
後日注記:なんでもつくるよさんの作るものは、全部かっこよくて憧れます。オブジェや舞台からロボットまでなんでも作られる方で、MSペイントで描かれた適当な絵がとても味を出していて、しかしながらやっていることはとても高度で、とてもかっこよかったです。
2023.08.20
2024.04.03編集
オープンソースの開発者や翻訳者の方。
GNOME
Mono
ふうせんさんのサイト(閉鎖か?)
Mona OS(2ちゃんねるで作ったOS)のひげぽんさん。
以下は更新停止中かもしれない。
その他
昔はGentoo Linux関係の人とか、さまざまな関係のブログを読んでいましたが、相次いで更新されなくなっていたり、既に無くなったりしています。
特に、Gentooのなかのさんのブログは本当に好きでした。活動まで含めて憧れの人でした。
他にも、MozillaのXUL/XPI拡張の方、Anthy/uimの方、さざなみフォントの方、OpenOffice.orgの方などのブログを良く知っていました。既にリンクを忘れたので、どこがどこかは分かりません。
かつての青春時代の僕は、Linuxやオープンソース関連のことを、ブログとニュースで知っていました。
CNET Japanのようなニュースサイトで、海外発のニュースの翻訳記事を読んだり、Slashdotや2ちゃんねるのような掲示板で、最近の話題を知りながら、実際には主にブログを読んでいました。
たとえば、Rubyの作者であるMatzさんのブログなどは、とても内容が面白かったです。
ほかにもたくさんのブログを読んでいましたが、既に時代は変わっており、かつてのブログは消えたり更新終了したりしていて、それから僕自身もどのブログを読んでいたのかを忘れてしまいました。
今はSNSやX(旧ツイッター)の時代であり、かつての僕のようにブログやニュースを見なくても、Xを見るだけで大まかなことは分かります。むしろ、Xのほうがプロのエンジニアの方が質量ともに高いポストをされているので、ブログやニュースを見るよりもそちらを見たほうがいいでしょう。残念ながら僕はSNSの時代に全然適応できていないので、最近のそうしたSNSの投稿は全然分かりません。
2024.04.03
エンジニアHub
哲学書解説