WebKitやその他のコンポーネントによるWebブラウザ開発・組み込みに関する世界観です。Linux WebブラウザやWindows Webブラウザやタブブラウザやプライバシー保護ブラウザなども参照のこと。
そもそも、オープンソースなブラウザのレンダリングエンジンとしてはMozillaのGeckoがあった。
ただ、MozillaはXULという技術を元にして作られていたり、「重くてもっさりしている」など、課題があった。
KDEには、古くからKHTMLという独自のレンダリングエンジンがあった。これはKDEのブラウザ兼ファイルマネージャであるKonquerorなどで使われていた。
Appleは、このKHTMLに目をつけ、自社のSafariというブラウザのベースとするために、KHTMLをWebKitとしてforkした。
このforkは成功した。WebKitは「高機能ながら軽量」であることを売りにして、Safariだけではなく、GoogleのブラウザChromeなどにも採用された。
その後、Apple中心のWebKitに対して、GoogleはBlinkという新しいエンジンをforkした。Blinkではマルチプロセスに対応し、WebKit側とBlink側では双方の技術を排除した。
BlinkはGoogle Chromeのほか次世代のOperaなどにも採用され、ChromeはChromiumというオープンソースなコア・ブラウザを元に作られるようになった。これは、Mozillaに対するNetscapeに近い。
最近では、Microsoftの次世代WebブラウザEdgeでも、Chromuimをベースとして採用することが決まっている。また、Windows界で有名なブラウザであるSleipnirもWebKit/Blink系のエンジンを積んでいる。
エンジンとしての特徴は、簡単に自分のブラウザに組み込めるようなC++/Qt/GTK+用のインターフェースを持っているほか、MozillaのGeckoに比べて軽量で起動も早い。Linux界ではGTK+/QtのWebKit対応ブラウザが開発されるほど、一時期はとても波に乗ったプロジェクトだった。
最近では、WebブラウザをChromiumベースで作ることが一般的になってきています。
たとえば、新しいMicrosoft EdgeはChromuimベースです。「とても使いやすい」と高評価のVivaldiもChromiumベースです。
Operaは長い間独自エンジンでしたが、最近になってBlinkエンジンになりました。SleipnirもWebKit/Blink系のエンジンを積んでいます。
しかしながら、このような動きは、IEコンポーネントを使ったタブブラウザなどでは、昔からあるものです。SleipnirやDonut、Lunascapeのような「日本のタブブラウザ」は、ほとんどがIEコンポーネントを使用していました。
なぜChromuimベースなのか、それはWebKitというHTMLのレンダリングエンジンが、とてもよくできているからだと思います。そもそもKHTMLをベースとしたWebKitですが、Mozillaほど重くなく、IEとは違ってオープンソースです。
GoogleによるオープンソースなWebブラウザ。
Wikipedia
ソースコード
HTMLレンダリングエンジン。
Wikipedia
ソースコード
HTMLレンダリングエンジン。
Wikipedia
ソースコード
WebKitがどれくらい各ブラウザの間で共通なのか、と言う記事。
Macも参照のこと。
Googleも参照のこと。
KDEやKDEアプリケーションも参照のこと。
WebKitはKDEのレンダリングエンジンであるKHTMLをベースに開発された軽量なレンダリングエンジン。
AppleやGoogleなどが協力して開発していたが、GoogleによりBlinkなどが分岐するなど必ずしも仲良くない。
HTMLのレンダリングエンジン。基本的にMozilla由来のGeckoと、KHTML由来のWebKitがある。