WindowsなどのOS向けのサードパーティ製ソフトウェア(ファイル管理)の世界観です。
Windowsの標準ファイルマネージャ。僕はExplorerで満足はしている。
後日注記:Windowsの大きな優位性は、Explorerが使いやすいこと。GNOMEのNautilusやKDEのDolphin(あるいはKonqueror)よりもはるかに使いやすい。
2025.08.30編集
FinderはMacの標準ファイルマネージャ。カラム表示(複数の列に分かれた表示)ができるため使いやすい。僕はデザイナーという仕事柄、MacのFinderを日常的に使っています。
Macも参照のこと。
2025.08.30
最近のWindowsは標準でZip機能に対応しているため、サードパーティのツールを導入しなくても、Zipファイルの作成や展開、閲覧が可能です。
2025.08.30
圧縮解凍ソフト。僕はファイルのバックアップとアーカイブの作成には7-zipを使っている。
圧縮解凍ソフト。
圧縮解凍ソフト。昔使っていた。
2024.05.23
ファイル同期・バックアップソフト。僕はバックアップの同期にRealSyncを使っている。
2025.08.25編集
FAT32は昔ながらのMS-DOS由来のファイルシステム。ジャーナリングがないが、最近はexFATという新しく拡張されたFATが利用できる。Windows以外のOSでも操作できる。
ハードディスクも参照のこと。
2025.08.30
NTFSはWindows NT由来のファイルシステム。ジャーナリングがあるので、途中で強制終了してもファイルシステムが壊れない。
2025.08.30
安定性などの面からクソOSであるとよく批判されるWindowsですが、Explorerなどのファイル管理は使いやすいです。
特に、大事なデータを管理するためには、たまに再インストールが必要になるLinuxなどのOSは使い物になりません。
それから、FATやNTFSのようなWindowsのファイルシステムが、極めて一般的で、デファクトスタンダードであるため、どのマシンからも操作できたり、引き継いだりすることができることが大きいです。
僕はデザイナーという仕事柄、Macも使いますが、Finderはカラム表示が可能で、Windowsでは表示されない画像ファイル形式のサムネイルが表示されるなど、Explorerと同等に使うことができます。
GNOMEのファイルマネージャのNautilusなどは、低機能で、使いやすくありません。GNOMEに比べれば、Explorerははるかに使いやすく、大事なデータの管理はWindowsで行うことをお勧めします。
2025.08.30