X(旧ツイッター)の世界観(2.用語)です。
ツイッターの基本的な使い方は、面白いと思った人のアカウントをフォローボタンからフォローして、トップ画面のタイムラインからフォローしたアカウントのツイートを時系列順に見ること。
たくさんフォローすれば、たくさんのツイートが秒ごとにタイムラインに表示される。
2025.09.03
また、個人を見たい場合は、フォローしなくても単に検索してかかったアカウントのプロフィール欄を見れば、プロフィール欄の下に投稿一覧が表示される。
ただし、新しい投稿を常にチェックしたい場合はフォローしてタイムラインから見る必要がある。
2025.09.03
タイムラインを分割したい場合(たとえばアニメと音楽とIT技術のアカウントをそれぞれ分けたい場合)はリストという機能を使うことができる。リストごとにフォローするアカウントを登録できる。
他人が作ったリストをフォローすることも可能。リストに入れられることを「リスイン」と呼ぶ。
2025.09.03
自分でツイートしたい場合、たくさんの人にフォローされなければ、自分のツイートは見てもらえない。
フォローされるコツのひとつは、自分から誰かのアカウントをフォローすること。FF関係になりたい人はフォローバック(フォロバ)といって、フォローしてくれた人をフォローする傾向にある。
ただし、中には「自分の見たい人しかフォローしない」「自分の友達になりたい人としか付き合わない」という人もいるので、そういう人も尊重してあげよう。
2025.09.03
ツイッターの隠れたコツは、検索を使いこなすことです。
検索をすることで、今のツイッターでみんながどのようなことをツイートしているかを、キーワードによって知ることができます。
たとえばコミケの情報なら、「コミケ」という言葉で検索したり、あるいはWBCの情報なら、「大谷」や「ヌートバー」という言葉で検索したりできます。
検索機能の欠点は、リアルタイムの今の情報を見ることが基本ということです。過去の何週間や何か月も前の情報を検索することは、現実的ではありません。なので、「酸欠少女さユりが死んだ時のみんなの追悼の言葉を見たい」と思っても、何か月も前のことになってしまうので、残念ながらそれは難しいです。ですが、さユりの公式のツイートにつけられたリプを見ることはできます。
僕はツイッターにはぜひともカレンダー機能(カレンダーで過去のその日付のツイートを表示する機能)をつけてほしいと思っています。
2025.09.04
僕が独断と偏見で勝手に考えたものだが、ツイッターのアカウントにはいくらか種類がある。
まず、アニメや歌手などの公式がツイートする「公式系」のアカウント。公式の動向や最新情報を知るためにフォローする。
それから、インフルエンサーや有名人がツイートする「有名人系」のアカウント。その有名人のファンの仲間になるためにフォローする。
それから、普通の無名な一般人がツイートする「一般人系」のアカウント。自分の友達を作るためにフォローする。
そして、その専門の情報だけに特化して情報提供する「専門特化系」のアカウント。専門の情報を知るためにフォローする。
実際には、これらの垣根は完全に分かれたものでなく、公式系が有名人系であることもあれば、一般人系が専門特化系であることもある。
2025.09.03
また、ツイッターでは多重アカウントが許されているため、ひとりでも複数のアカウントを持てる。
なので、たとえばイラストレーターの場合、全年齢が見れる健全絵を投稿するアカウントと、18歳以上しか見てはいけないアダルト絵を投稿するアカウントを分けたりする。
あるいは、みんなに知られていい公開アカウントと、みんなには知られたくないが一部の人間だけには知ってほしい制限アカウントを作ることができる。
また、ツイッターには鍵付きアカウント(鍵垢)という機能があって、基本的にツイートを非公開にし、承認したフォロワーだけから見れるようにし、それ以外からはツイートを秘密にすることができる。
2025.09.03
面白いアカウントを探す方法としては、検索からキーワードやハッシュタグで探す方法、誰かについたリプから探す方法、誰かがつけたリツイートから探す方法、おすすめから探す方法などがある。
また、他人のフォローしているアカウントや、他人をフォローしているアカウントは見ることができるので、「誰かがフォローしている人はきっと面白い人だ」とそこから探すこともできる。
ただし、誰かのフォローをそのまま全部コピーするのは規約違反で、凍結の対象です。それから、一度にできるフォロー数には上限があるので、一度にたくさんフォローするとフォローできなくなります。
2025.09.03
ツイッターをやっていていいことがあるとしたら、それは「情報がどこかからやってくる」ということです。
さまざまなアカウントをフォローすると、そのアカウントがツイートした投稿だけでなく、その人がリツイートや引用ツイートした内容もたくさん情報としてやってきます。
なので、一通り有名なアカウント(たくさんのリツイートをするアカウント)をフォローすると、ツイッター中の有名な話題を知っている「通」になることができます。
また、やってきた情報に対して自分がいいねしたり、さらにリツイートしたり、リプをつけたりすることで、自分もみんなの中に参加できます。
また、自らツイートする場合も、通知などを見ていると、どこからともなく誰かからいいねされたり、リツイートされたり、フォローされたり、誰かが自分のツイートにリプを書いたりします。
そのように、情報共有をしながら、みんなと友達になって仲良くなれるサービス、それがツイッターです。情報がやってくる面白さを楽しみながら、自分で日々ツイートするという趣味が生まれます。
2025.09.03
実際、ツイッターを使う上で、難しく考える必要はありません。なぜなら、喋るのに使うだけだからです。
大体、200人ぐらい適当にアカウントをフォローすると、タイムラインが数秒で数コメント更新されるようになり、常にタイムラインを見ているのにちょうどよくなります。
そして、それくらいのアカウントをフォローすると、大体50人ぐらいはフォローバックしてくれます。
それくらいの状態で、自分でツイートしたり、他人のツイートにいいねやリプをしたりして、雑談に使うのが、ツイッターの主な用途です。昔の2ちゃんねると変わりません。
最近のツイッターには、関連する多数のアカウントをまとめてフォローする機能ができましたが、これを使うのは注意が必要。タイムラインが知らない人でいっぱいになってしまいます。簡単に似たようなアカウントをたくさんフォローできて楽かもしれませんが、僕はあえて地道にひとりひとりフォローすることをおすすめします。
2025.09.04
何かと無視されがちなツイッターの「おすすめ」の表示機能ですが、意外と使えます。
おすすめを見ることで、検索やフォローなどを探すことでは見つからない、面白いアカウントが見つけられます。
たとえば、ガンダム関連のアカウントをいくらかフォローすると、おすすめにガンダム関連の面白いツイート(話題になっているツイート)が表示されるようになります。普通なら知ることの難しい「面白いガンダムオタクのアカウント」を知ることができます。
アニメだけではなく、音楽であっても、たとえば月詠み関連の面白いツイートをしているファンなど、普通なら探すことの難しい、熱の込められた歌手のファンのアカウントを知ることができます。
なので、「おすすめなんか大したことないや」と思わず、おすすめに表示されたツイートに興味を持つこともいいと思います。
2025.09.04
アカウント(垢)とはユーザーの登録情報のこと。アカウントを作ることで、ポスト(旧ツイート)をしたり、フォローしたり、タイムラインを閲覧することが可能となる。
2025.09.03
アカウントをフォローすると、そのアカウントが投稿したポスト(旧ツイート)がタイムライン(投稿の一覧表示場所)に表示される。自分のことをフォローしてくれる友達のことをフォロワーと呼ぶ。
最近はツイッターというサイト名がXに変わったので、ツイートをポスト、リツイートをリポストと呼ぶように変わり、Xのサイトの中でも新しい呼称で表示される。ツイッターのことを「ツイ」と略す。
2025.08.26
2025.09.03編集
TLはタイムラインのこと。RTはリツイート(他人のツイートをフォロワーに拡散する機能)のこと。DMはダイレクトメッセージ(メールのように直接誰かにだけメッセージを届ける機能)のこと。
ふぁぼは「いいね」(ツイートを高評価する機能)のことで「favorite」(お気に入り)の略語で、俗に「ふぁぼられる」と言う。高評価するために使い、いいねがたくさんついたツイートは注目される。いいねは後から自分で見ることができるので、忘れないようにブックマーク的に使うこともできるし、いいねしたことが相手に通知されるので、相手に「既読」(既に読んだこと)を伝えるためにする人もいる。
2025.08.26
2025.09.03編集
拡散はみんなで誰かの書いたツイートを広めること。リツイートなどを使って行うことができる。俗に「バズらせる」と言う。Facebookなどでは「シェア」(共有という意味)と呼ぶ。
リツイートすると、自分で投稿した通常のツイートと同じように、そのリツイートが自分のフォロワーに表示される。さらにみんなでリツイートすることで、友達の友達にどんどん拡散されていく。
またリツイートと別に「引用ツイート」という機能があり、なんらかのコメントをつけて引用した形でリツイートができる。
リツイートは相手に通知されるほか、自分のフォロワーのタイムラインや、自分のプロフィールの下にある投稿一覧にも、自分のツイートと同列扱いで表示される。
2025.09.03
メンションとはユーザーのアカウント名に@を付けてポスト(旧ツイート)をすること。メンションは相手に通知として表示される。
なんらかのツイートに対して返信を付けた場合も@が追加されるが、これはリプ(replyの略)と呼ばれる。
2025.08.26
2025.09.03編集
ハッシュタグは#をつけたワードを投稿することで、検索画面からそのハッシュタグを付けた投稿だけを一覧で表示できる。
みんなで共通の話題やイベントについて話す時や、ファンアート(みんなで描いたイラスト)やカバー演奏(みんなの楽器演奏)をみんなで投稿する時などに使う。
2025.08.26
2025.09.03編集
トレンドはXで話題になっていることを表示する機能。みんながたくさん投稿したキーワードが自動的に検索画面から表示される。
たとえば野球の試合結果や話題になっているアニメや音楽、政治的・芸能的ニュースなどがよくトレンドになることが多い印象。
トレンドは注目されるので、中には人為的にトレンドになることを目論んで、多重アカウントで大量の同じキーワードを含む投稿を繰り返す輩もいる。おかしなトレンドは無視すること。
2025.08.26
2025.09.03編集
凍結は不適切な投稿(たとえば人種差別発言など)をした時に、運営からアカウントを使えなくさせられること。
凍結されても日数が過ぎれば解除されることもあれば、たとえば問題あるポストを削除することに同意などすれば解除されることもある。
またシャドウバンといって、知らない間にブロックされることもある。自分の感覚では普段通り使えているように見えて、実際はバンされており、自分の投稿がほかから見えなくされている。
2025.08.26
2025.09.03編集
ブロックは相手との関係を遮断する機能。フォローが相手からできなくなり、自分の投稿が相手から見えなくなる。
ブロ解は、相手をブロックして、すぐにそのブロックを解除すること。お別れの時などに、相手側のフォローを解除したい時に使う。
最近はフォロワーを削除する機能ができたので、ブロ解は必ずしも必要ではないが、削除しても再びフォローできるので、本当に関係を遮断したいならブロックが必要。
ツイッターでお別れをする際には、少し踏みとどまってよく考えることをおすすめします。もし後で復縁したくなったとしても、フォローもフォロワーも解除してしまったら、アカウント名やユーザー名を覚えていなかった時、どこの誰か分からなくなってしまいます。すなわち、「あの人面白かったなあ、もう一度見たい」と思っても、永久に見つけられなくなってしまうのです。
また、FF関係にあったアカウントをブロ解してフォローとフォロワーから消した時に、自分が再度フォローしたとしても、相手がもう一度フォローしてくれるとは限らず、多くの場合相手から忘れ去られて、元のような友達になることはできず、縁が切れてしまいます。なので、よく考えた上でお別れを決めましょう。
2025.08.25
2025.09.03-04編集
FF関係とはフォロー・フォロワー関係のことで、自分が相手をフォローし、相手からも自分がフォローされている関係のこと。相互フォローと同義。
2025.08.25
2025.09.03編集
スペースは音声配信機能。テキストではなく音声で会話できる。
2025.08.26
ツイッターの用語で「インフルエンサー」とは、ひとりの個人が絶大な影響力を持っていて、発言や行為が多くの人々を動かすような個人のこと。
もともと有名人で最初からインフルエンサーになった場合(歌手や芸能人など)もあれば、面白い活動をやっていて実力で有名になったインフルエンサーもいる。
バズるとはツイッターの用語で、ひとつの話題を短期間でたくさんの人に広めたり、拡散して爆発的に広がっていくこと。
ディスるとは「侮辱する」といった意味で、ひとつのアカウントを批判したり、炎上させた上でみんなで批判コメントを書いたりすること。必ずしも炎上を伴うわけではなく、自分がおかしいと思ったものを批判すること全般をディスると言う。
エモいとは、「エモーショナル」の略で、「感動」や「心から湧き出てくる素晴らしさ」のようなことを表す。気持ち悪いの略語である「キモい」とは逆に、肯定的な言葉である。
たとえば、感動するような歌をみんなで歌って「なんだかエモい」とか、みんなでオンラインの素晴らしい小説を読んで「エモかった」などという具合に使う。
wwwは笑っている様子を表す。wは(笑い)の意味。また、このwwwが草や芝に見えることからwwwのことを「草」と言う。
ちなみに、アメリカなど英語圏ではwwwを使わずlolを使う。
ポスト(旧ツイート)の回数を減らし、X(旧ツイッター)の利用時間を削減すること。
2025.08.25-26
ツイッターにのめり込みすぎて、廃人状態になったツイッター廃人のこと。
2025.09.02
炎上はたくさんの人々から批判されて、まるで火がついたように燃え上がる様子。不適切な動画を上げて拡散されたり、不適切な言動をした著名人などがそうなる。
2025.09.03
SNSいじめはSNS上で寄ってたかってみんなでひとりをいじめること。いじめをしているという自覚がない場合(本当に悪い人間だと思って自分たちの敵を倒しているつもり)も多い。
2025.09.03
病み垢とは、精神的な辛さや苦しみについて投稿するアカウントのこと。すべてが精神病というわけではなく、精神的に病んだ結果悩みを投稿したいとか、逃げ場所が欲しいといったアカウントの総称。
また、精神的に不安定になりながら、病気のように相手を愛することを「ヤンデレ」と呼ぶ。
2025.09.03
ガチ恋とは「ガチで恋している」の略で、歌手やアニメキャラやVTuberなどにファンとしての感情だけではなく恋愛感情を本気で抱いてしまうこと。
2025.09.03
胸熱は感動のあまり胸が熱くなることを意味し、激アツは極めて熱く盛り上がっていることを意味する。
2025.09.19
極めて怒っていることを意味するスラング。さらに「激おこぷんぷん丸」と続く。
2025.09.19
wktkはワクテカと読み、「ワクワクしすぎてテカっている」を表す。
2025.09.19
ワイとは「僕・わたし」のこと。ツイッターでよく使われる一人称。
2025.09.19
うぽつは「アップロードお疲れ様」のことで、ニコニコ動画などの動画配信サービスで、配信者に対してリスナー(視聴者)が動画のアップロードを祝って「うぽつです」という風に使われる。
2025.08.26
2025.09.03-04編集
「モイ!」は、モイ株式会社運営のツイキャスで、配信開始の挨拶として使われる言葉。フィンランド語の「こんにちは」という言葉が由来(社長がフィンランドに滞在)だそうです。
2025.09.04
自分(エゴ)と検索(サーチ)を合わせた言葉で、自分自身に関する情報(著名人の場合、応援や批判を含む)をネットで検索することを意味する。
2025.09.19
イーロン・マスクによるツイッター買収劇によって、ツイッターがXになって変わった部分はいくつかあります。
まず、「ツイッター」というサイト名が廃止されて「X」になり、ロゴが青い鳥からXマークに変わりました。それに伴い、「ツイート」という言葉が「ポスト」に変わり、「リツイート」という言葉は「リポスト」に変わりました。
また、URLがtwitter.comからx.comに変わり、表示されるサイト名もTwitterからXに変わりました。今までのURLも使えますが、自動的に新しいURLにリダイレクトされます。
それから、さまざまな点が変わりました。まず、今まではツイートを表示するためにログインは必要でありませんでしたが、ツイッターの仕様が制限されたので、一部の制限された表示を除いて、基本的に見るためにもログインが必要になりました。なので、ツイッターというSNSは投稿するためだけでなく、ただ見るだけのためにもアカウントの登録が必要になりました。
また、今までアカウント名についていた青バッジは、本人確認のされたアカウント(偽物でない本物の証拠)についていましたが、Xでは有料プランに加入したアカウントにつけられるようになりました。
それから、収益化といって、閲覧回数(インプレッション、インプレ)に応じて利益を得ることができるようになりましたが、それにより、閲覧回数を増やすだけが目的な、無意味な投稿を繰り返す「インプレゾンビ」が見られるようになりました。そのため、たとえば有名なアカウントの投稿に付けられたリプ(返信)には、可愛い猫の動画、誰かのコメントをコピーした投稿、あるいは酷い時にはアダルト動画などを含む、インプレゾンビが大量に付くようになりました。
ほかにも多くの機能が変わりました。他人のいいねは見れなくなりました。ツイッターAPIは有料になり、ツイッタークライアントは禁止されました。一方で人工知能のGrokなどの新機能も導入されています。
2025.09.03-04