菜種油・あんどんの世界観です。
歴史と理科に詳しい父親の話を参考にしています。
昔の日本には、電気が通っていなかったため、夜中の灯りには火を使うことが一般的で、ろうそくの火やあんどんを使いました。
あんどんには、菜の花(アブラナ)の種から採れる油を使いました。
火を使った灯りを実現するには、ほかの油を使うこともできますが、すすや匂いが出ることがあるため、すすや匂いの少ない菜種油を使います。
田んぼを使った稲作には、稲を刈ってから次の稲を植えるまでの間に、田んぼを別のことに使える時期が存在します。なので、稲作が行われない間に、菜の花畑にして菜種油を採ります。
米は年貢米として武士に持っていかれますが、菜種油は油問屋に売ることで、貴重な農家の収入源になります。
油問屋から油売りに油が売られ、それぞれの家や屋敷では、夜中の灯りとして菜種油を使ったあんどんを使いました。菜種油は貴重品であり、もったいないので夜間には最低限のあんどんしかつけず、夜中になれば日が沈むとともに寝て、日が昇ると起きます。菜種油は菜の花から採れる種であるため、動物にとって美味しいので、放っておくと猫や狸など動物に食べられることがあり、火をつける時に注ぎ、火を消すと器に戻します。
菜種油は、貴重品であると同時に、毎日必ず夜があるため、常に大きな需要がありました。油売りは、五日市(毎月5日に行われる市)や八日市のような毎月行われる市で、各所を回って油を売りに行きます。油売りはたくさんの場所でさまざまなことを聞いており、それを油を売っている間に話します。昔はニュースや新聞がなかったため、油売りが多くのことを伝達することが、噂話などを含めてニュースの伝番の役割を持っていました。油を売っている間、どうでもいい与太話をするため、道から逸れてどうでもいいことをすることを「油を売る」と言ったりします。
あんどんは中に火を灯すところがあり、周りは竹や紙でできているため、少しひっくり返すだけで簡単に火事になります。そのため、たとえば江戸のような密集した場所では、昔は火事が頻繁に起きました。火事が頻繁に起きるため、そもそも町人は多くの資産を持たず、タンスと食器やちゃぶ台などしか持っていませんでした。いつ火事になってそうした資産が失われるか分からなかったためです。
昔の地震で怖かったのは、建物が崩れることではなく、火事になることでした。たとえば、大正時代の関東大震災では、多くの家屋が火事によって失われました。
また、ろうそくは菜種油を使ったあんどんよりもさらに貴重であるため、仏壇やお墓参りなど、本当に必要な時にしか使いません。菜種油を使ったあんどんは、明るいとはいえ本を読むことはできないぐらいの明るさでした。「蛍を集めて本を読む」などの逸話が昔話に残っているのは、あんどんでは本を読む灯りには十分ではなくても、蛍を集めれば夜間に本を読むことができたからです。
一般的に、「菜の花」と言われる花は、ひとつの野菜や植物の花ではなく、アブラナ科アブラナ属に属する、さまざまな野菜に咲く花の総称です。
たとえば、ナタネ、大根、白菜、カブ、キャベツ、ブロッコリーなどは、すべて菜の花を咲かせます。
これらの野菜を、食べられる部分ができた時点で刈り取らずに、いつまでも植えたままにしておくと、どれも同じような、黄色くて小さな花を咲かせます。これが菜の花です。
菜の花は、多くが若草色(薄緑色)の葉っぱに黄色くて可愛らしい花を咲かせます。彩度の強いほかの花や葉に比べると、透明感があって美しく、春に一斉に咲き出すために、日本では春の風物詩でした。
多くの田んぼ農家が、稲を刈り取って次の田植えをするまでの、畑が空いた状態になる時期に菜の花を植えるため、春の田んぼでは菜の花畑がどこでも見られました。
なぜ、田んぼ農家がそのような時期に菜の花を植えるのか、それは畑の肥やしになるからです。
田んぼにとって、刈り取って次の田植えをするまでの間に重要となるのは、第一に稲わらです。稲を刈り取ると、大量に稲わらが生まれます。この稲わらはそのままでは肥料にはなりませんが、火をつけて燃やすと灰になります。畑の作物は酸性を嫌いますが、灰はアルカリ性なので、灰を田んぼに撒いて土をアルカリ性に中和します。あるいは、藁を使って縄やワラジなどの工芸品を作りました。
もうひとつが菜の花であり、菜の花は土に混ぜることで肥料になります。田んぼが刈り取られてから、次の田植えをするまでの時期に、たくさんの菜の花を植えて、それが太陽から化学エネルギーを貯蓄し、菜の花がちょうど咲く春の頃に、田んぼの土を耕すのと一緒に菜の花を土に混ぜて耕します。そうすることで、菜の花が土の中で腐敗し、田んぼの肥料になります。
菜の花以外に、レンゲソウも同じように田んぼの肥料になります。なので、農閑期の田んぼでは、菜の花とレンゲソウのお花畑がどこの田舎でもたくさん見られました。
こうした農業の方法は、自然農法(あるいは有機農法)と呼ばれます。その理由は、化学的な合成肥料を使わず、自然にある肥料だけを使うからです。最近の農家では合成肥料を使うため、田んぼで菜の花やレンゲソウの畑を見ることは少なくなりました。
2025.03.26
電球については電球も参照のこと。
昔の日本の生活については昔の日本の生活を参照のこと。