電気自動車の世界観です。交通に詳しい父親の話を参考にしています。
ガソリンではなく電気で動く電気自動車の普及の課題は、電気スタンドの設置場所が少ないことにあると思います。
温暖化や気候変動などの影響で、化石燃料を使ったガソリン式の自動車ではなく、電気自動車を普及させることが、温暖化解決のための課題となっています。
本当は、電気自動車であっても、火力発電所から作られた電気エネルギーを使うため、完全にエコであるわけではありません。
ですが、電気自動車とともに再生可能エネルギーを普及させることで、温暖化の解決のために一歩前進することはできます。
そのような電気自動車ですが、普及には壁があります。
ガソリン式の自動車の大きな優越性は、ガソリンスタンドがどこにでもあることです。
どんなに田舎であっても、ガソリンスタンドは、日本であれば日本中どこにもあります。なので、ガソリンが少なくなってきた時は、ガソリンスタンドまで持つことがほとんどです。
ですが、電気自動車の電気スタンドは、まだまだはるかにスタンドが少ないのです。
このため、電気自動車を運転する際には、どこまで走るのかを事前に考えた上で、そこまで電気が持つのか持たないのか、ということをよく考えた上で、ドライブをしなければいけません。
電気自動車の大きな壁として、このような「スタンド不足」が言えるでしょう。
電気自動車は世界各国が普及を促進していますが、課題はたくさんあります。
まず、バッテリーの持ちの問題です。リチウムイオン電池になって改善はされつつありますが、未だ、バッテリーをどれだけたくさんの時間持たせることができるか、ということは大きな課題です。
次に、バッテリーの充電時間の問題です。電気自動車は、ガソリン車のようにガソリンを入れてすぐに出発、というわけにはいきません。長い時間充電をさせる必要があります。一晩かかる場合もあります。バッテリーをすぐに充電できるような新しいバッテリーも開発されてきていますが、すぐにバッテリーが駄目になってしまうという問題があります。
それから、バッテリーの充電スタンドが少ないという問題があります。バッテリーの充電スタンドは、ガソリンスタンドほどたくさんありません。なので、どこにEVスタンドがあるか、ということを知っておかないと、電気自動車で長旅はできません。また、バッテリーがなくなって救援する必要がある場合にも、ガソリンを給油すればいいだけのガソリン車と比べて、専用の設備が必要となる電気自動車は救援しづらいです。
また、開発途上の技術であるため、標準規格が確立していないという問題もあります。電気自動車は開発途上の技術であり、標準規格を下手に定めてしまうと新しい技術開発ができなくなってしまいます。僕もよく知りませんが、電気自動車は規格がバラバラだったりするようです(たとえば、電気自動車の製造会社によって充電器に差し込む電気プラグの規格が違う)。
(機械に詳しい父親の話を参考にしています。)
2024.03.04
2024.04.02編集
自動車も参照のこと。
温暖化も参照のこと。