セラミックス・コンクリートの世界観です。
機械に詳しい父親の話を参考にしています。
コンクリートは、石灰岩を粉にしたものに水を加えて、砂利や砂を入れて混ぜたものを固めて作られている。
そもそも、石灰岩とは、海のプランクトンの死骸が海底に堆積した岩石。プランクトンとは、エビやカニのようなものだと考えてほしい。これらの死骸にはカルシウムが多く含まれている。
石灰岩を粉にし、水を加えて混ぜると、どろどろになって、放っておくと固まる。
固まってもそんなに強度の強くないものを石膏と呼び、とても固くなるものをセメントと呼ぶ。また、セメントに何も混ぜないで固めたものをモルタル、砂利や砂を入れてさらに強くしたものをコンクリートと呼ぶ。
コンクリートは放っておくと固まってしまうが、かき混ぜ続けるとどろどろを保つという性質がある。このため、コンクリートミキサー車は常にコンクリートをかき混ぜ続けるようになっている。
石灰岩の多くとれる地域では、石灰岩を加工して石造りの家にした建築物が使われることもある。石灰は硬いとは言えたくさんの石を積み重ねて作るため、地震などの災害に弱い。日本では木や紙(木の繊維を薄く平らに形成したもの)などを多く用いて家屋を建築するが、これは火や火事に弱いという特徴がある。
また、最近では鉄筋コンクリートと言って、鉄筋(とても強い鉄の棒)を軸にしてコンクリートを鉄筋のまわりに固めて作ったものを使って建築物を作ることも増えている。
レンガや瓦や陶器などは、土を燃やして作られている。土を高温で燃やすと、中にある砂の粒子が互いに結びついて、硬く強いものになる。
特に、シリコンを含む石英を多く含んだ土を使って燃やした土は、とても強いものになる。これを磁器と呼ぶ。石英は花崗岩などに多く含まれている。
陶磁器を作る技術を指して「セラミックス」と呼ぶこともある。
セラミックスは時には鉄よりも強いものになるため、食器などの他最近では包丁などに使われたりもする。また、セラミックス技術は電子機器にも多く使われている。
土木建築を参照のこと。
化学を参照のこと。
地球を参照のこと。