HTMLエディタに関する世界観です。
HTMLエディタとは、HTMLを編集するエディタのこと。
確かに、HTMLエディタを使わなくても、サクラエディタやEmacs/viのようなテキストエディタで、素でHTMLファイルを編集することはできる。
だが、テキストエディタでは、多くの場合コードエディタがあっても、そのエディタとリアルタイムかつインタラクティブに連携して表示されるような「ブラウザビュー」が存在しない。
また、テキストエディタでは、「ブラウザに表示されるビューの結果を直接編集する」ということができない。
HTMLエディタでは、コードエディタとブラウザビュー画面をリアルタイムに連携させながら、ブラウザに表示される結果となるビューを直接、ボタンなどによって編集することができる。
このため、たとえば文字を大きくしたり色を変えたりするような場合、コードエディタでは画面を頭の中で予想しなければならないが、HTMLエディタならば画面をリアルタイムに見ながら、あるいは画面を直接インタラクティブに変えながら編集することができる。
HTMLエディタは、ホームページビルダーなどの影響から「簡単にホームページを作ることのできるソフト」として認識されがちで、当時は吐き出されるHTMLの質が悪かったため、「上級者はホームページビルダーを使ってはいけない」とされることもあったが、Adobe Dreamweaverなどは非常に高度かつ便利なデザイナー向けのHTMLエディタであり、さまざまな便利で優れた機能がある。
Adobeによるプロ向けのホームページ作成ソフト。
一部では「WordPressかDreamweaverか」と言われているほど有名なソフトウェアで、Webデザインの職業訓練の現場などでも教わることの多いソフト。有料だが、その価値はあって、とても高機能かつ使いやすい。
Dreamweaverを参照のこと。
IBMによる初心者向けのホームページ作成ソフト。
後日注記:最近は著作権の譲渡によりジャストシステムによって開発・提供されている。
MicrosoftによるHTML編集・ホームページ作成ソフト。Wordと同じように、結果を編集画面で見るのと同じ形式でWISYWIGに編集できる。
最近のOfficeには含まれておらず、過去のソフトになったが、昔僕がホームページの作成を知ったのはFrontpageによってだった。
最近のOfficeでは、WordからHTML形式で文書を書き出すことができる。Wordで使えるような目次作成のような機能を使うことができるが、出来たHTMLはフォント指定が多すぎて醜い。
MS-Officeも参照のこと。
オープンソースのMozilla Suite/NatscapeにはHTML編集ソフトであるComposerが含まれている。WISYWIGにHTMLを編集することができる。
Mozillaも参照のこと。
Mozilla ComposerをFirefoxと同じように単体ソフトにしたNvuがある。Nvuは開発停止になっているため、後継のKompoZerやBlueGriffonが存在する。
Wikipedia
KDE向けのWeb開発ツール。
Wikipedia
オープンソースのWeb系テキストエディタ。
HTMLの編集にはEmacsやvimを使うこともできる。僕はWindowsで動作するEmacsライクなテキストエディタのxyzzyを使ってこのホームページのHTMLを編集している。
後日注記:最近はサクラエディタを使っている。