ドイツの教育の世界観です。ドイツの世界観も参照のこと。
参考文献:「ドイツの実情」
以下は「ドイツの実情」を参考に執筆しました。
ドイツの子供たちは、幼稚園を卒園すると、基礎学校という日本の小学校に当たる学校に入り、初等教育を受ける。6歳から4年間、あるいはベルリン・ブランデンブルク州では6年間の間、基礎学校に通い続ける。
基礎学校の最初の二学年は、成績表で子供を評価せず、レポート形式で採点を行う。
第5・6学年は、「オリエンテーション期間」と呼ばれる、子供の進路を決めるための重要な期間で、子供と大人が一緒になって「将来どの進路に進むのか」をよく考える。
基礎学校を卒業すると、今度は基幹学校(一般教育)、実科学校(基幹学校とギムナジウムの中間)、ギムナジウム(9年間で、より高度な内容を学ぶ)、あるいは総合性学校などのいずれかに通う。
ギムナジウムの高学年は、大学入学資格のアビトゥア試験によって修了となる。
ドイツの若者の多くは、学校を卒業すると、「二元制システム」によって、国の認定する職業職種をひとつ習得する。
二元制システムは「理論」と「実践」に基づいており、職業学校で、専門的知識の「理論」を学び、同時に、実際の現場(職場・訓練用の特殊な工場など)で「実践」を学ぶ。
また、ドイツの大学のほとんどは公立で、完全に無料か、あるいは国が大幅に費用を援助している。
僕が思うに、ドイツの教育は本当に賢い。特に、オリエンテーション期間を設けるとか、大学の授業料が無料など、日本も見習った方が良い点がたくさんある。
こうした、教育や研究におけるヨーロッパの先進性というのは本当にあって、フィンランドなどは教育レベルが高いとよく言われている。
教育ではないが、スウェーデンなどでは税金が高い代わり福祉政策が大きく行われており、「ものは高いが暮らしやすい」と言われている。