今日は、デザインの仕事をしてからピアノに行ってきた。
デザインの仕事では、いつものとても難解なレイアウトが送られてきたが、それをなんとかこなした。
また、ピアノに行って分かったのは、僕は「馬鹿のふりをする」ことで損をしている。
馬鹿のふりをせず、賢い人間になって賢くピアノを弾けば、楽に指が動いてくれるのが分かった。
また、僕は表の人格だけではなく裏の人格があり、表の人格で綺麗にピアノが弾けても、裏の人格になると弾けなくなってしまう。
この裏の人格でピアノを弾くためには、表の人格とは違う、裏の人格のためのピアノの弾き方が必要であると分かった。
簡単に言えば、表の人格は、楽譜をすらすらと滑らかに見て弾くことができるが、裏の人格でピアノを弾くためには、ひとつひとつの音符をなぞるようにしっかりと見て弾かなければならない。
このような結果、今日は松任谷由実の「春よ、来い」を比較的いつもよりもすらすらと弾くことができた。