はてなの世界観です。
はてなによるブログ・ブックマーク・質問サイトなどのサービス。
はてなは高いソーシャル技術力と斬新なアイディアでイノベーションの時代を切り開く日本のIT企業です。
はてなによるブログサービス。「キーワード」で繋がることが特徴。
独自の「はてな記法」と呼ばれる記法を使ってブログを書くことができる。プログラムのソースコードを綺麗に色分けして表示させることができるなど、技術系のブログに人気である。はてなブログにはSNS風の「読者になる」機能がある。旧来の人気のあったはてなダイアリーも今のところ健在である。
はてなによるソーシャルブックマークサービス。自分のブックマークをみんなで共有することで、話題のサイトを知ったり、他人のブックマークを見たりすることが出来ます。
一行コメントやタグの機能もあり、簡単な掲示板のような使い方もされているが、「みんなが見ているサイトはどんなサイトなのか」を見るために使う人間が多い。
はてなによる質問(Q&A)サイト。質問に答えてくれた人やサイトを「人力検索」してくれた人に対してポイント(お金)を払う。
はてなのキーワードサービス。キーワードを含むはてなブログなどの投稿を一覧することができる。
はてなの技術の中心は、このキーワード機能にある。Wikipediaのように、ユーザーが登録したはてなキーワードを、はてなブログやブックマークなどの投稿で自動でリンクすることにより、同じような記事を繋いで一覧したり、キーワードを含む最新の記事一覧を見たりすることができる。逆に、キーワードにリンクされるせいではてなのサービスを敬遠する人もいる。
はてなのニュースポータル。はてなブックマークなどから選別されている。
昔ははてなアイデアなどの面白いサービスがあった。今でもあるのかは分からない。
以下ははてな関係。
はてな関連の有名なブロガーと言えば、梅田望夫さんです。
オープンソースの活動をしていた頃、CNET Japanのニュース記事を読みながら、常に更新をチェックして、欠かさずに梅田望夫さんのブログを読んでいました。
著書である「ウェブ進化論」についても、本を買ってすぐに読みました。面白くてすぐに読むことができました。
2024.04.03
はてなブログにはSNS的な側面があり、「読者になる」機能を使うことで、さまざまなブログの著者と友人になり、ブログの最新情報を知ることができる。
スター機能(Facebookのいいねと同じ)もあるほか、コメントをつけることもでき、プロフィールに好きなものや自己紹介を書くこともできる。
はてなはブックマークや人力検索のような機能も豊富で、Instagramよりも先にフォトライフというサービスを作っていた。僕はインスタよりもはてなのフォトライフが好き。写真の繋がりを見るインターフェースが可愛い。
はてなのサービスに言えることとして、「人力でやる作業と、インターネットや機械の処理を組み合わせる」ということが得意である、と言えると思います。
人力検索はてな、はてなダイアリー(はてなブログ)、はてなブックマーク、はてなキーワードなどについて言えることは、「人力とインターネットを組み合わせる」ということです。
Googleのように、すべてを機械にして、すべてを自動化するわけはなく、人力による「手作業」を、分散した中で「ものすごくたくさんの人々」が行い、それをひとつのサービスとして「インターネットで共有」するということに、はてなの独自の強みがあります。
ある意味、地球という星の中で、IT業界がもっとも軽視しているのは「人間の数」です。この地球には、ものすごくたくさんの人間が存在します。だからこそ、YouTubeはつまらない動画であっても誰かが見ていて、再生回数が膨大な数になります。この「インターネットを利用する人間の数を上手く活用する」ことが、ここからのIT業界の戦略ではないかと思います。
僕は、はてなの世代です。
僕がインターネットをしていたのは、ちょうどはてなダイアリーやはてなブックマークが流行っていた時代であり、当時の「はてなアイデア」のようなかつてあったサービスで、僕はさまざまなアイデアを投稿したりしていました。
かつて、はてなという企業は、「日本の中のGoogle」のように取り上げられていました。はてなブックマークのような先進的なサービスが、ちょうどその時代Googleマップなどを提供していたGoogleなどと重なり、「Googleに勝てるかもしれない日本のネットサービス会社」であると言われていました。
時に、今のネット世界では、アメリカのサービスが流行りすぎていると思います。かつてのように、2ちゃんねるやMixiのような日本のサービスを使う日本人は少なく、多くがYouTubeやFacebookやXのようなアメリカのサービスを使います。あるいは、TikTokなどは中国のサービスです。あまりに日本のサービスが衰退しすぎて、まるで「IT技術はアメリカのもの」であるかのように言われています。
はてなという会社も、かつてほどの勢いはなくなりましたが、はてなダイアリーを改良したはてなブログなどは今でも主要ブログサービスとして君臨しています。いつか、はてなのような日本の会社が、アメリカなどの海外のサービスに競争で勝つ時代を見てみたいと思います。
2023.10.06
昔のはてなブックマークについて言うと、インターネット全体の観測を行うアンテナのような「観測サイト」でした。
僕自身、当時インターネットで有名だったブログとか(たとえば真性引き篭もりさん)、当時のIT技術のその時流行っている流行やトレンドなどを、はてなブックマークから知っていました。
はてなのサービスであるため、ほかのはてなのサービスと一緒に使うと使い勝手がよく、特にキーワードで繋がるはてなダイアリーは、Wikiのやり方を真似たものであり、「ブログ民みんなによるキーワード辞典」でありながら、「キーワードを使ってそのキーワードに言及したさまざまなブログの最新記事を発見できる」サービスであり、とても面白かったです。
ですが、当時から炎上という現象があり、過激なことを書いたブログ記事や、一般受けしない内容を書いた記事などは、はてなブックマークのコメント欄で批判コメントが多くつき、よく炎上していました。
また、昔は誰かのブログに対する批判的な意見を別の誰かが別のブログに書くと、それに対してはてなブックマークでコメントがつき、その批判に対して元のブログが反論したりすると、それに対してもはてなブックマークでコメントがつき、まるではてなブックマークで互いが口論するかのような、そんな現象もよく起きていました。
最近のネットは、SNSや動画配信が流行り出してから、徐々にツイッターやニコニコ動画やYouTubeなどにネットの中心地が奪われていき、最近の流行はX(旧ツイッター)のトレンドや、フォローするアカウントのタイムラインから知るようになりました。ですが、ネットそのもののシステムの完成度としては、昔のはてな時代のほうが、もしかしたら上だったのではないかと思います。
はてなのようなサービスは、当時たくさんありました。スラド(Slashdot)などはそのひとつであり、昔のネットのやり方は今よりも分散的で、多様性があり、今のSNSのように画一的ではありませんでした。
2024.12.07