Flatpak/AppImageに関する世界観です。
(以下の文章は、FlatpakやSnappyについて何も分かっていない、常識のない自分の書いた文章であるため、一般的な良識と比較して間違ったことを教えています。注意してご覧ください。)
自分の書いたブログ「神々とともに生きる詩人」2021/01/27より。
最近ではシステムとアプリケーションをサンドボックス環境で分離する、Flatpakなどのパッケージ管理システムもある。
このメリットは、クロスディストリビューションであること。
従来のパッケージ管理システムにおいては、ひとつひとつのディストリビューションに対応するパッケージを用意する必要があった。
Flatpakを用いることで、全てのバージョンのパッケージを、全てのディストリビューションに配布することができる。
Flatpakは、安定したOSのシステムを管理するパッケージ管理システムとは別の、「使いたいアプリケーションを簡単に導入してサンドボックス環境で仮想的に実行できる」パッケージ管理の新しい手法。
たとえばGUIアプリケーションを導入したい時、OSのパッケージシステムで導入するといろいろと面倒くさいし、リポジトリ側の手間やコストもかかる。Flatpakを使うことで、手軽に最新のアプリケーションを導入できるし、最新に保ったり削除したりすることも簡単。
Flatpakの使い方は以下を参照のこと。
Flatpakの特徴は、サンドボックス環境に導入し、OSや他のアプリケーションからアプリケーションを隔離することができること。
またクロスディストリビューション(どんなディストリビューションでも導入・実行できる)で、旧来のRPM/Dpkgとも共存できる。
旧来のディストリビューションのパッケージメンテナが行っていた「それぞれのディストリビューション向けにパッケージを作る」という手間がなくなり、ひとつのパッケージを全てのディストリビューションに配布できる。
また、ユーザーはディストリビューションの更新を待つ必要が無く、必要なバージョン(たとえば最新バージョン)のパッケージをインストールできる。
Flatpakの導入方法は以下が参考になる。
基本的に、UbuntuのPPAとしてFlatpak公式のリポジトリを追加し、「flatpak」パッケージをインストールし、flatpak remote-addコマンドでFlathubをリポジトリに追加する。
2023.01.17編集
flatpakコマンドの例。
インストール:
flatpak install リポジトリ名 アプリID
リポジトリ名にはたとえばflathub、アプリIDにはたとえばorg.libreoffice.LibreOfficeなどを指定する。
アプリケーションの起動:
flatpak run アプリID
インストールしたアプリケーションの一覧:
flatpak list
アプリケーションの更新:
flatpak update
アプリケーションの削除:
flatpak uninstall アプリID
より詳しくは以下が参考になる。
必ずしも、上記のようなコマンド操作でFlatpakを使う必要はない。GUIによって操作することもできる。
たとえば、UbuntuでFlatpakアプリケーションを「Ubuntuソフトウェア」から導入するには、「gnome-software-plugin-flatpak」パッケージを導入する。
詳しくは以下が参考になる。
2023.01.17
AppImageは、今のディストリビューションごとに個別に配布が行われているパッケージではなく、どんなディストリビューションでも簡単にインストール出来る、共通のパッケージ管理・配布システム。
良く似たものに、FlatpakやSnappyがある。一人の開発者が全てのディストリビューション向けにアプリケーションを配布することが出来る。
AppImageやFlatpakは本当は革命的な技術で、たとえばGIMPを試そうと思った時に、簡単にイメージをダウンロードしてすぐに起動したり、サンドボックス環境で仮想的に試したり、嫌ならすぐに削除したりできる。Windowsのフリーソフトにあるようなzipファイルを展開してexeを実行すれば起動する、という「手軽さ」を、よりスマートに実装した、という発想に近いのではないかと思う。
Flathubは、Flatpak向けのアプリケーションパッケージ配布サイト。簡単にコマンドからインストールできるほか、自動で最新版に更新される。
従来のLinuxディストリビューションに慣れている方は実感できないかもしれませんが、新しいアプリケーションをLinuxで試したい時は、flatpakやsnapパッケージを使うようにしましょう。
システムを壊す危険性も無く、簡単にアプリケーションを導入し、必要がなくなったらすぐに削除できます。
たとえば、LibreOfficeもflatpakなどでパッケージを配布しています。以下を参照してください。
AppStreamはクロスディストリビューション間でパッケージのインストーラを共通化し、メタデータを共有する仕様。
appstream://というURIをクリックしてパッケージをインストールしたりできる。
たとえば、KDEのアプリケーション一覧からはappstream://でパッケージをインストール可能。
Snappyも参照のこと。